まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月8日日曜日

何事も長続きしない親


なにをはじめても、長続きしない人がいます。

習い事をちょっとやってみたり、受験勉強をやってみたり、

部活をやってみたり、趣味をやってみたり、

最終的には本人が好きなようにしたらいいんですが、

子供を育てているうえでは、子供とよく相談しながら

いっしょに3年くらいは続けていくものが、一つはあるといいと思います。


親が意識的に、継続的に、ねばりづよく物事に取り組む後姿をみずから

見せないと、子供はいちだんと飽きっぽいんですし、流れている

時間感覚がまったくちがって、特に今を生きているんですから

なにも長続きするはずがありません。


別に長続きするのは、修行のように苦行を耐えて耐えて長続きさせたり

する必要はありません。楽しみながらステップアップしていければ十分です。

重い重量だって、すこしずつ増やしていくことでかなり重いものまで

持ち上げられるんですよ。
たとえばスキーを3年、キャンプを3年、好きな習い事を3年なんて感じで

まったく構いません。親も習い事とかも一緒にやるのはポイントです。

子供が嫌になったら、嫌にさせたほうが悪いんです、サンクコストは無視して、

さっぱりやめた方がずっといいです。


ただ続けられると、その3年がふりかえってみて

一生の趣味を決めたりするんですから。途中でやめてもまた帰ってくる

橋頭保が3年あるとできるんですよ。

3年くらいはやらないと、なんでも入門編だけで終わっちゃってかえって

残念ですからね。始める前に子供と相談して、よく考えることも必要です。


ただ学習については必ず5,6歳からはじめて、小学生の終わりまでには

読解力、思考力をきちんと身につけておく必要があります。


いずれにせよ親がこれくらいの先は見通して、

ある程度安定して長続きして取り組めないと

子供には何も残らず、あっという間に小学生時代が終わって

しまうのがありがちなことです。


子供以上にあきっぽい親がいるんで、あきれます。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿