まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月28日土曜日

どんぐりのやる問題は、本人が選びます。そして寄付


どんぐりの問題は、本人が選ぶんですよ。

どんぐりKは、一度も与えられた問題をやったことはありません。


あえていえば最初の一問目くらいですね。

記念すべき初どんぐり(0MX17改題 スーパーエリート )5歳7か月 過去分


問題は、自分で選びます。

自分で選ぶから、覚悟がきまって、最後まできちんと取り組める要素はあると

思います。別に親は自分で選んだからやりなさいなんてことは

一切言わないですけどね。



話題がそれますが、よく他の子供をしかりつける親を見ていると、

自分でやると言ったり、自分が選んだんだから

最後まで責任をもってやりなさいなんてのを見かけますけど、

どれだけ子供に厳しいんだとびっくりします。

相手は子供ですよ、最後まで見通せるほうが怖いです。

やってみたらイメージと違ったんですよ、やめるほうがむしろ自然です。


それはそれとして、どんぐりの問題は自分で選んで、

自分で完結させます。続きにできるのも、立派な能力です。

間違った答えをでっちあげるくらいなら、続きのほうが100倍価値があります。


別に問題を選ぶときに、本人が問題を読んでも構いません。

簡単な問題ばかりを子供は選びませんが、学年をふせた3学年分から

どんぐりKには選んでもらっていますが、不思議と長い目でみると

下の学年の分をコンプリートするような流れになっています。


学年の切り替わりで、上の学年の分を足して、下の学年でできていない

問題はわからん帳へ格納します。

つまり、年長、1年、2年(本人には問題番号から学年がわからない

バージョンをつかいます)の問題に今年度、取り組んでいるとしたら、

3年の問題を追加して、年長の問題でやらなかったものは全部わからん帳へ

追加するってことですね。


これは問題を選ぶのが大好きなどんぐりKのための方式なので、

一学年ずつのコンプリートでも、もちろんいいと思います。


高学年から始める場合にはここらへんの問題選択に一番頭を

悩ませるんでしょうね。

僕なら週に一問を指定、一問は選ばせるようにしますかね。

指定する一問は本人の状況をよくチェックしながら、必要な問題を

必要な時期に提供するんでしょうね。


問題を本人に選ばせて、自分の解ける問題を見極める力は

本当に大事なので、培ったほうがいいと思います。


あぁ、あとそういえばこのブログやメール個人相談のお金は

ここに寄付されているんですよ。ブログをろくに読まないで

適当なコメントする人がたくさんいますから、

改めて書いておきましょう。

ブログの左上の検索欄から、寄付って検索すれば出てきますけどね。

寄付するなんて、思いもよらないんでしょうね。


ブログで稼いだお金の使い道




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿