まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月3日火曜日

クロッキー帳をつかいましょう


どんぐり問題をやるときは、とにかくクロッキー帳(Ⅼ)です。




わからん帳だろうが、なんだろうが、これを使います。


ここに一問を左上に最終的に貼って、見開きの1ページを使います。

こんな感じですね。



この見開きのスペースが、子供の思考には必要不可欠です。

クロッキー帳(L)以外は使いません。わからん帳ももちろん同じです。

あとは色鉛筆を必ず使いましょう。


やり方の詳しい説明は、こちらをどうぞ。

どんぐり問題のやり方(小学校一年生編)


お父さんかお母さんも横で楽しく下手な(ここが肝心です)絵で

1時間(少なくとも子供より長い時間)、

子供の学年と遠く離れた6年生問題とかで

こういう回答を書いてほしいという、

絵でとく回答をしっかり書くんですよ。

子供は、そのイメージをお手本にするんですから。


ちなみに人生でも、

子供は親のいうことはさっぱり聞いていませんが、

親のやっていることや背中は意外とよく見ているんですよ。


あなたができる親を自任するなら、

子供が3秒見ただけでその内容が把握できる

答案をクロッキー帳に作成するべきです。

なぜなら、子供は3秒しか絵をみないからです。


ちなみに子供の答案に添削なんてしたって、子供はみませんよ。

あるいは手を抜いて取り組んで、添削でヒントをえようとするのが関の山です。


添削はどんぐりの塾なんかが、基本的に親に対して行っているものですけど、

肝心の親が、その添削から普段の子供の行動へ

フィードバックできないんですから本末転倒で、

純粋に子供の視点だけで見れば、成長を阻害するものです。

だって添削は、つきつめていけばヒントと同じものですから。


親の絵は絵のエリア、計算エリア、ひっ算エリア、答えのエリアが

分かれていることはもちろんですし、絵のエリアには

整理された一目瞭然の絵があるべきですね。

絵はうまくないほうがいいです。わかりやすい絵であるべきです。


一番いいのは、思わず子供がにやりとするような楽しい絵ですけどね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿