まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月22日日曜日

どんぐり以前の問題が多すぎます


学習に関する問題は、どんぐり以前のものがほとんどです。


たとえば難しい問題に取り組むと、机に座っていられなくて、

ふいとどこかに行ってしまうって、どれだけ適当なんですか? 

学校では、どうしているんでしょうか?

学校で、難しい問題にとりくんだ経験が、全くないんでしょうね。


わからないという言葉はどんぐりでは禁止ですが、

続きにしたいと断って、

席を立つくらいの常識はないんですかね? 

幼稚園生にだって、できることですよ。



取り組む問題、取り組む問題、すべてがわからん帳ですって、

子供は、少しは解けそうな問題を選んだりしないんですか?


年長くらいならともかく、小学生になっていたら、学年を落としてでも

自分が解ける問題を、自分で選べる能力が必要です。


自分が解けもしない問題を、毎回選んでどうしようっていうんでしょうか?

毎回、毎回、無謀なチャレンジだけしかできないのは、

それはそれで問題があります。


こういったことは日常生活で自分の頭をつかって行動していれば、

どんぐりの問題を解く以前の話として、解決できる問題です。


そもそもまったく自分の頭をつかわずに、

ただ言われたことを言われたとおり

やっているだけとしたら、

この先の道のりはかなり険しく遠い道のりに

なることを覚悟しましょう。

これが友達との外遊びが足りない子供たちの、今の結果です。



今まで、親が子供をそう育ててきたってことですけどね。

このまま育てていけば、このまま育つだけです。


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿