まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月18日水曜日

どんぐり問題での、子供の解答への親の疑問をどうするか?


どんぐり問題の解答をみていると、一緒に解いているときは

その書いている順番などでほぼその思考ルートはつかめますが、

母親が対応して、解答のみをみるときもあります。


どんぐりKの解答は、きわめてシンプルなことが多く、

それほど見て不思議に思うことはないので、

ほとんど内容について聞くことはありません。



ただほんのたまに、どうしてか分からないところがあったりします。

もちろん子供の答案を、とくに絵を十分に吟味したうえで、

それでもわからない点のことです。


論理の飛躍だったり、誤答の踏みとどまりだったりしますが、

確かに、すべてが紙や絵にあらわれるわけではないので、

子供のどんぐり問題への取り組みが薄れる前に

どうしてなの? って率直に疑問を聞いてみます。

絶対、批判的なトーンにならないように配慮します。


どんぐりKは、説明を嫌がるような子というよりは、

むしろもっと説明したい子なので、喜んで教えてくれます。

説明能力も必要ですからね。説明をできずにひらめいたとか

頭が勝手に解いたのなんて、説明能力を向上させる機会を

失っています。そして親がそんなことを正当化するから、

子供も説明せずにすませちゃうんですよ。

いつになっても、説明できないままです。


論理の飛躍は、中学受験ではけっこうよく見るシーンです。

問題を読み終わると同時に、答えを言える子達ですね。

別に不思議なことはありません。問題にもパターンがあり、

答にもパターンがあるので、だいたいこんな答えだろうなって

わかるだけです。


時間の短い中学受験では少し有利かもしれませんが、

その後の数学では、状況はかなり複雑になって

まったく通用しなくなるので、きちんと言葉で

論理を説明できることは大事なことです。



毎回、どんぐり問題の内容を説明させてたら子供もうんざりして

いやになるに決まっていますが、10回に1回くらいのポイントをついた

本当に意味がある質問は、むしろしてあげたほうが、子供の説明能力の

向上につながります。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿