まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月19日木曜日

どんぐり問題をみるのに、親の算数の力は、そりゃいりますよ


子供のどんぐり問題を見るのに、算数の力がいらないなんて

思っている親御さんがいらっしゃって、びっくりします。


算数の問題を解いているんですから、とうぜん算数の力は親にも

必要です。親に算数の力がない場合は、添削などで他から力をかりるか、

どんぐりの塾に行かせるか、本当にどうしようもない場合は、

親は放置で、本人の力に任せるしかないんでしょうね。


もちろん親が、教えたり、ヒントを出したりするのは論外ですよ。

ただ、子供が何をやっているかはわかってないと、どうしようもありません。


どんぐり問題の場合は、特に低学年では、式を書くわけでもないので、

絵から思考を読解しますが、絵もすべてを書くわけではないでしょうから、

基本的にどういう解き方をしているかは、

親の算数の力で把握しておく必要があります。

計算をいくら追っても、思考は解読できません。


大概は、答えを出した後に

計算で確かめをしているにすぎないからです。

どうやって答えをだしたのかが、肝心なことです。



わかってない親が、よけいな口をだして、

子供が一生懸命説明しているのに、その内容さえ

理解できないのは、子供を一番うんざりさせますから、

それくらいなら、親はかかわらず、

本人の力に任せておいた方がいいくらいでしょう。


どんぐりの別解や、類題や、そこから発展させた問題を

子供と一緒に考えるのはかなり楽しい行為ですけどね。

どんぐりKとは、お風呂でたまにやったりします。


必要なのは小学校の算数の力なので、

子供がどんぐりを始める前に、

中学入試の最難関の算数の問題はひととおり解けるように

なっておくと、どんぐり問題にこめられた意図もよりよくわかりますし、

子供との話も一段と盛り上がることは間違いないですね。

どんぐり問題を4年生分くらいから親も着実に取り組むとできるようになりますよ。

僕のおすすめは、まず子供が4歳くらいで、親だけが半年くらい

どんぐり問題をやってみて、その効果を体感することですね。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿