まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月10日火曜日

つづきという選択肢を選べる力


どんぐりには、「つづき」という仕組みがあります。


問題に取り組んで行き詰って、本人がつづきにしたいといえば

どうぞ、どうぞとその問題の回答は、次回の取り組みへの続きにします。


この力は、極めて大事です。

不正解をでっちあげることをしないからです。

ほとんどの子供は、適当に答えをだしています。正解でも、間違ってても

別にいいやと思いながら、とにかく早く答えをかけばこの苦行から逃れられる

と思っているわけです。


以前の、答えが横にあれば、答えをまる写しするのとまったく同じマインドです。

毎日1時間勉強って意味あります?(低学年)


問題を見極めて、これはこのまま子じゃ解けないから続きにして

次回に持ち込む決断ができるか、人生で本当に必要な力です。


賭けてもいいですが、小学生の多くは

そもそも続きにすることさえしりません。

適当な答えをでっちあげることは、みんなやってるんですけどね。


どんぐりKがどんぐりによって、学習ができるわけはこういう一つ一つに

あります。どんぐりはきちんとルールに従ってやれば、そういう

力が着実についていきます。

続きのルールさえ使っていない、どんぐりの家庭もたくさんあるみたいで

本当に残念です。ちゃんとルールを読んで、ルール通りやりましょう!


続きを教えると、毎回5分くらいですぐ続きにするんじゃないかって?

そんなことを思いついてやるのは、大人だけですよ。

子供は楽しくやる環境さえ作っていれば、どんぐりでそんなことはしません。


もし本当に子供が毎回やるようだったら、

リセットからやり直しのいいサインですよ。


どんぐりKは今日も問題を続きにしましたが、解けない問題を続きにして

また明日粘り強く取り組む姿が本当に頼もしくなってきました。

すべて自分の判断で、自分で決めていることですから、自分の力になっていきます。

子供が少し悩んでいると、ヒントを出す親がいますが

どんなに罪深いことをしているのか、全くわかっていないんでしょうね?



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿