まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月28日土曜日

どんぐりの色鉛筆問題


どんぐりはシンプルなだけに、その一つ一つの道具に

深く考察をしていけます。


使う道具は、クロッキー帳と色鉛筆だけですからね。

色鉛筆が、考察の対象となるのは必然です。

色は6色くらいで、限定されている方が子供が工夫するというのは

うなづけるところです。


さて、その6色を何にするか?

問題で使う色にしたらいいじゃないというのは、子供のことをよくみてない

問題からの視点です。工夫することに価値があるので、色がなければ子供が

工夫するので、むしろ問題で指定されている色は、驚くなかれ

ないほうがいいんですよ。


そこで画期的な方法を、あみだしました。

子供がよくつかう、6色に限定すればいいんです。

最初の一年はある程度たくさんの色、24色くらいをつかってもらいます。

そのうちよく使う6色を残せば、残りの問題は自分の好きな限定された色で

工夫して問題を解いてくれるでしょう。

その一年の調査結果がこの色鉛筆の写真です。どんぐり以外にはほとんど色鉛筆を

つかいませんから、ほぼどんぐりの結果ですね。



衝撃的なことに、まず色鉛筆を紛失するってことと、色がなければ、

別の色鉛筆から持ってきて追加するってことがわかっています。

当たり前ですが、限定したって意味なかったんですね。本人が

他からもってきて、使いたい色を使うんですよ。


現状、あまりに短くなった金色を、買い足したいと思います。

金色にテンションがあがるのは、低学年男子のあるあるだと思います。

黄色やピンクなんて見にくい色だと思いますが、意外と使っているものですね。

ピンクは肌色の代わりに使うことが多いみたいですし、

黄色は、実は結構好きな色とみています。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿