まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月6日金曜日

国語辞典を引くことさえ、遊びになる子供


ベッドにまで国語辞典を持ち込むのは、

やめてほしいものです。

なにか難しい言葉を言ってみて?

最近よくどんぐりKに言われることです。


買った辞書を、引きたくて引きたくてたまらないんですね。

休日に子供と本屋で3時間以上かけて、辞書・問題集を選んできました


リビングの床に寝転がったりして、辞書を一生懸命引いています。

問題は、難しい言葉をいくつか言っても、それは知ってるといって

辞書を引く言葉がなかなか見つからないことですね。


最近の流行りは、辞書になんて書いてあるか予想するゲームですけどね。

ある言葉の説明を予測して、辞書をひくやつです。

辞書の説明はワンパターンだから

意外と当たりますが、その要素をもらさず

どれだけ当てられるかですね。

あとは、同音異義語がたくさんある言葉をさがしたりなんかして、

辞書で面白がって遊んでいるようでなによりです。


たしかに辞書を引くのはちょっとゲームチックですが、

興味さえ持つ環境を整えておけば、辞書を引くことさえ

楽しみながら遊びにできるんだと少し感心しました。


辞書に付箋をつけるわけのわからない学習をしている家庭は

そんな付箋は全部はがして、ゴミ箱へいれなさい。

辞書を何回引いても、どうしようもありません。


本当に調べたくなった言葉が出た時に、引ければ十分です。

辞書は爪と柱の使い方さえわかっておけば、

とくに低学年が何度も引くようなものじゃないんです。


むしろ本当に調べたくなるような言葉に出会う体験こそが

小学生には必要なんですよ。体験に言葉を結び付けるのは

親の大事な役割です。


辞書に付箋をつけている場合じゃありません、

毎日友達と外遊びで、体験をさせましょう。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿