まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月21日土曜日

学校に、学習の何を期待しても無駄です


厳しい言い方ですが、学校に学習面で特に何も期待しません。


学校では、本当の学習はできません。


学習は、そんな乱雑な環境でできるようなものじゃないんです。

落ち着いた環境で、個別に着実に読解力と思考力を

ていねいに積み上げていく必要があります。

それは家庭でしかできないことです。


だから、4,5歳から親が準備して、

5,6歳からどんぐりを始めましょうと何回も繰り返しています。


それに付け加えるなら、どんぐりKは2歳ごろ、実質的には1歳すぎから

毎晩ずっと読み聞かせを、本人が好きな本を好きなだけしています。


ここまでやって、小学生のあいだもつづけても

子供に読解力も思考力もつかなかったら、

それはそれであきらめがつくものです。

ほとんどの人は、そもそも、

やるべきことをこれっぽっちもやってないんですから。


そして読解力と思考力さえつけば、学校がどんな環境だろうとも、

基本的に教科書をよめば、ほとんどのことは理解できるので、

学校の状況に関係なく、学力がついていきます。

どんぐりKは二年生の算数と国語の教科書に対して、

すでにほとんど最後まで自分で読んで理解を進めていましたよ。


いずれにせよ、学校で学習ができるだなんて思っている親は

なにもかもが甘すぎます。

塾に行けば勉強ができるようになる、と思っている親と同じようなものです。


塾や学校で、勉強はできるようにはなりません。

だってなっていないでしょう?

家庭で学習をはじめるときに、どういう風に取り組むかがすべてです。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿