まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月26日木曜日

どんぐりの終わり方


どんぐり問題のやり方は、こちらで解説しています。

親も、必ず自分で6年生や高学年の問題をいっしょにやるんですよ。

親が自分もどんぐりをやらずに手を抜けば、子供も手を抜きます。

どんぐり問題のやり方(小学校一年生編)


それはそれとして、今日は一番大事な終わり方の話です。

どんぐりは学年相当でみれば難しい問題なので、とうぜん子供によっては

何を聞かれているかわからなくなっちゃった、とか、どうしていいか

わからないという状態に陥ることもあります。


そこで、お父さん、お母さんがヒント、ということにはならないんですね。

というかヒントは言葉、視線、そぶり、表情何もかも禁止です。

お父さん、お母さんは自分のどんぐりの問題を解くんですよ。


子供には、悩ませておきましょう。

ただ子供によりますが、様子をみて、これ以上無理だなと親が思ったら

最低でも30分以上、1時間くらいはひとつの目安になりますが、

2つの選択肢を提示します。



一つは続きにする? って聞きます。

うなずけば、これが一番いい選択肢なので

ぱたんとクロッキー帳をとじます。


もう一つは、答えをだして、正誤の判定をうけようか? です。

こちらにうなずくようなら、答えを出してもらいます。


まったく正解がない子で、一部の子は、

問題を出されても、そもそも「答え」を

出すことに慣れていない子がいます。

年長くらいだとありがちで、別にぜんぜんそれで構いませんが、

答えってものがあって、それを聞かれているっていうことは

少しは理解してもらったほうがいいこともあります。


答えを出すほうを選んだら、正誤の判定だけして、おなじように

ぱたんとクロッキー帳をとじます。


どちらにもうなずかないようなら、もう少したったら同じことを再度

聞きます。あくまで、子供が自分で判断することが大事です。



そして、正解だろうが、不正解だろうが、

続きだろうが、全部親の態度は同じです。

ぱたんとクロッキー帳をとじるだけです。


不正解になったら、その場でもう一回問題に取り組んでみたり、

正解だったら、よくできたわねと親が満面の笑みをうかべたり、

続きにするなら、もう少しだけねばってみたらといったり

不正解だったらクロッキー帳を少し大きな音でバタンととじてみたり、

すべてが学習にとって逆効果です。


終わらせ方は、一番子供が学ぶ場所なんですよ。


問題に取り組む最後に、その子の本当の力がわかります。

とにかく無理やり答えをでっちあげないで、躊躇なく続きにできる子ほど、

あとから伸びていくのはまぎれもない事実です。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿