塾がやるテストは、高学年でもいつでも易しいです。
それは理由がはっきりしています。
塾に通う子供がそのテストを解けなければ、塾の責任が問われるからです。
塾の普段の学習を普通にやっていれば、解けるくらいの易しさなんですよ。
一方で受験は、それとはまったく別です。
受験では学校は選別したいだけなので、むしろ難しい問題で
生徒を振り分けできればいいわけです。
ただ難しくしすぎると、簡単な塾の問題しかやっていない子供が全員
できなくて、選抜できないという問題につきあたります。
つまり塾は基本的にずっと易しい問題を作り続けて、
お手盛りでうまくやりたいけど、
最後に受験があるので、ある程度は難易度を受験に寄せていかなきゃ
いけないと、ただそれだけのことです。
誰も塾の試験の成績なんて、最後は気にしないですからね。
気にするのは難関中学への合否だけです。
簡単に言えば、低学年のテストで「できた」ってとくに何の意味もなく、
むしろ、「できない」なんて、致命的な学習の問題を
かかえていることになります。
高学年のテストでできるのだって、ほとんど何の意味もないってことです。
できないことを深刻に心配しなきゃいけないってことです。
あえていえば、塾の分析がもし確かなら、志望校別の模試でできることだけが
少し意味はあるのかもしれません。志望校に合格するのが受験の目的ですから。
いずれにせよ、低学年から高学年にかけて、いつでも塾が点数をとらせようとして
くれていることは明白なんですから、テストでできないことにもっと危機感を
抱いたほうがいいと思います。
だいたいが計算や漢字の書き取りばっかりやっているから、
テストができないんですよ。
そんなことを「家庭学習で一切やらなくても」、いい成績の実例が
ここにありますよ。
ましてや塾にいって、その塾でのテストができないようなら、
悪いことはいいません、中学受験をわざわざしなくて
いいんじゃないでしょうか?
ほぼ事前に問題を教えてもらっているのに、
そのテストさえできなくて、
どうして選抜が目的の受験だけできると考えるのか、
そのほうが不思議です。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
0 件のコメント:
コメントを投稿