まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月3日火曜日

どんぐり問題は週に二回やるんですよ、少なくとも親が、です


どんぐり問題を週に二回とルールで決まっていますが、

全く守っていない家庭がたくさんあります。

たくさんやってみたり、ぜんぜんすくなかったり。


まず親がやるんですよ。

自分でやれば、週が二回が適切なことがわかります。

難問に取り組むには、ぜんぜん少なくありません。



たとえ子供がやらなくても、親は週に二回楽しそうにやり続けます。

真剣に頭を使う問題にとことん取り組めば、週に二問が適切なことも

よくわかるでしょう。一度に二問解くなんて、論外ですよ。


本当になぜそんなに手を抜くんですか?

子供の教育は、そんなにアウトソーシングして

手を抜くようなものなんですか?

小学生、とくに低学年の時くらい、

親が週に二回、問題を解く姿と回答の書き方を

子供に見せるお手本になぜなれないんですか?

もちろん親は、高学年の問題でやるんですよ。


子供の学習が習慣にならないわけがわかります。

親が、やらないからです。

親が子供にやらせないから、じゃないですよ、

親が自分でやらないのが原因です。


子供が4歳の時から、まず親が週に二回どんぐり問題を楽しそうに

下手な絵で解き始めなさい。子供はやりたければ、横でお絵かきです。

子供が5歳になって、どんぐり問題をはじめるときには、

週に二回やるのになんの苦労もいりません。

ちなみに週に二回は水曜と土曜など、

少し離すのがいいのかなと思います。


子供が自分で勉強するなんて、幻想に浸るのはやめましょう。

そんな子供は、少なくとも小学生までではいません。

問題集を子供に与えて、子供がやっていると

信じている親は、試しに子供の横にその回答も置いておいて、

毎回やるその回答の一問だけ、こっそり答えを変えておきましょう。

親はいなくなって自習してもらいます。


一週間もやれば十分です。

子供が自分で勉強したりしないことがよくわかったでしょう?


子供に答えを見たななんて、怒ったりしたってはじまりません。

答えをみた子供がいけないんじゃないですよ、

答えを書けば終わるような問題を与えて、手を抜いている親が

いけないんです。そりゃ誰だって答えを写しますよ。


どんぐり問題の答えは、どんぐりKが見たければ見れる場所に

おいてありますが、どんぐりKは答えをみたって、そもそも正誤は

親がまったく気にしていないことをよくしっています。

プロセスしか親は見ていません。正しいプロセスの結果が答えですから。

そして、どんぐり問題で答えだけを書いてもしょうがないですからね。


答えから逆算した絵をかいたら、それも親がわかることも

どんぐりKはよくわかっています。絵を描くところを

ずっとみていればわかりますよ。


ね、親が手を抜いていないでしょう?



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿