まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月25日水曜日

小学3、4年生で中学受験を決意するなんて、遅いにもほどがあります


もちろん子供の話じゃないですよ。親の話です。

中学受験は親が準備しなきゃ、子供は合格しません。


中学受験を準備するってことは、子供のうける志望校をきめて

その志望校の過去問分析を完璧に終えて、日々の学習をその志望校の

問題傾向に合わせておくってことです。

志望校に出ない範囲は、やらないのが受験勉強です。

社会がない志望校へは社会を勉強しないでしょう?


5年生で子供が受験したいといったタイミングで、

同時に志望校も決定します。

ここにも低学年の普段からの刷り込みや、

文化祭などの対応が生きてきます。


小学3,4年生で、ただ「中学受験する」

なんてことを親が決めても遅すぎるんです。


その時点では、親はすでに子供には何も知らせずに

志望校の出題傾向を完璧に分析し終わって、

それを反映した合格までの学習スケジュール、

小学3,4年くらいはいずれにせよ読解力と思考力の

育成でしょうが、を着々と実行していて、

あとは、5年生の子供の意思表示待ちだけの状態

にしておかないと、なんともなりません。


そして中学受験決意と志望校決定は、

セットでないと意味がありません。

しかも親は3,4年生よりずっと前にそれを決めておかなきゃ

いけませんし、子供は5年生あたりですかね。


ちなみに子供から中学受験をしたい

という意思表示がなかったら、

親の準備はすべて無駄になりますが、そんなものですよ。


小学3,4年生から塾に入れればなんとかなるでしょうなんて

安易なアウトソーシングも上手くいくわけがありません。

どうやってうまくいくんですか?

塾に通ったからって、別に勉強ができるようになったりはしませんよ。


なにもかもが、致命的に手遅れで、準備不足です。

親の事前準備がきちんとできていないせいで、

小学生の子供に過度な負担をかけるのは、本当にやめましょう。


いずれにせよ、中学、高校、大学で力を発揮する子は

ちゃんと力を発揮するだけのことなんですけどね。

それも親がしっかり小学生で

読解力と思考力を鍛えてあげていればですけど。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿