こちらも学年ごとに書いていますが、とくに3年生だからって
なにか変更があるわけじゃないです。
年長 環境設定 どんぐりのやり方
一年生 環境設定 どんぐりのやり方
二年生 環境設定 どんぐりのやり方
小学生を通じて、しっかり子供を保護していくだけですね。
特に何かを意識してやっているというより、自然な取り組みです。
どんぐりのやり方は、3年生でも特に変わりないですね。
①毎日外遊び
平日は友達と約束して、近所の公園
休日はプレーパークやレジャーで定着しています。
②親の命令、禁止、強制、小言はなし。お手本をみせるで。
これも父親、母親ともに続けています。
学年があがるにつれて、そもそも少なくなっていきますしね。
③毎日の生活をゆっくり、じっくり、丁寧に、
あじわえるように。ぼーっとする時間も大事
体力もついてきましたが、疲れている様子なら
意識的にペースを落とします。
朝なんかはぼーっとする時間としてだいじな時間ですね。
④テレビは週に2時間
テレビは撤去しました。
⑤電子ゲーム厳禁
電子ゲームはしません。
⑥本も読みすぎない
友達と外遊びができる時間帯なら、外遊びに誘導します。
特に土日に図書館にも行きますが、遊べる時間は外遊びですね。
⑦ならいごとはひとつだけ
工作だけです。ちなみに習い事をたくさんしていると、友達との外遊びには
誘われません。そりゃそうですね。遊ぶ時間がないんですから。
⑧睡眠は10時間半(子供によりますが、睡眠不足の子がほとんどです)
20時半睡眠、7時起床ですかね。30分ほど、短くなりましたかね。
⑨食事は3食、規則正しく、バランスよく
妻に感謝です(睡眠も外遊びもそうですが、時間を作り出す天才です)
⑩子供のペースに合わせる、子供のことは特に子供とよく話し合う
これも小学生の間はかわらないでしょうね。
子供のことは、子供とよく話し合う以外にないですね。
宿題については、学習の方でふれました。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿