まとめ
読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続、遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理
●小学生では絶対にやらない学習方法
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
2017年9月30日土曜日
どんぐり問題のやり方(小学校一年生編)
年長編とそれほどかわりはないんですが、
定番記事として、今のどんぐりKの小学一年生の
どんぐり問題のやり方をあげておきます。
まず日頃の取り組みは、
どの問題をわからん帳にいれるか、の取り組みだと思った方がいいです。
わからん帳を長期の休みにむけて、
きちんと整備していくことこそが、普段の学習の目的です。
週に二問に取り組みますが、
余裕をもって3日程度(1日おき)はどんぐりをやる日として
用意をしておきます。気が乗らないようなら、やらないか、
続きにでもして、次の機会にしましょう。
①朝のうちに、今日はどんぐりの日だねぇと声をかけます。
②現時点で一番取り組みが多いのは、夕食後のデザートを食べながらの時間です。
③どんぐり問題と24色の色鉛筆(かなり短くなってきたので
次の色鉛筆に悩んでいます、子供と一緒に6色を買いに行こうかなと)、
クロッキー帳は、リビングの机のすぐ近くに用意してあります。
④最初に親のどんぐり問題を、6年生問題から選んでもらって読んでもらいます。
親はていねいに下手な絵を描いて、子供より必ず時間をかけて
問題を解きます。たまには間違えます。
⑤親の問題を読み終わった時点で、今度は本人の問題を選んでもらいます。
今のところ、年長、1年生、2年生の3学年から学年をわからないようにして
問題を選んでもらっています。
⑥選び終わった時点で、問題を渡してもらい、
クロッキー帳の左ページの上に問題をはるエリアの線をひいてもらいます。
⑦問題を本人がいいというところまで読んで、絵にします。
OKがでたら次を読んで、また絵に描きます。見開きの2ページを使います。
問題を読むペースは、意識的にゆっくりにします。
どんぐりKは一度しか読みませんが、子供によっては通しでもう一回くらいなら
読んでもいいかもしれません。
⑧最後まで問題を読んだら、あとは親は親の、子供は子供のどんぐり問題に
デザートを食べながら、取り組みます。
⑨わからない言葉の説明もふくめて、なにも親は説明しません。
これはどんぐりKがささやかな質問から、ヒントをもらうのが上手だからですね。
自分で問題を選んでいることもあるので、学校で習うことは学校で習ったらね
と言っています。
⑩もし親が言うとしたら、「絵を描いたらわかるよ」だけです。
本当に言いたいことがあれば、次回の取り組みの前に整理して言います。
ほとんど言った記憶がないくらいですね。
⑪子供が答えが出たとと言ったら、答え合わせをします。
相変わらずの、ノシシもがっかり(不正解)か、
ノシシもびっくり(正解)です。
添削、まるつけは一切しません。
⑫正解でも、不正解でもぱたんとクロッキー帳をとじておしまいにします。
(正解でも、不正解でも親はまったく同じ態度にします。
例えるなら第三者がその態度だけ見たら、どちらかわからないのが理想です)
そのあとに親は延々と悩んで、親の問題の答えをだして
答え合わせをしてもらいます。
こちらは工夫して、単位など子供が間違えそうな間違いを
デフォルメして間違えて、子供に学んでもらったりします。
⑬不正解の場合、問題をもう一部コピーしてわからん帳にはります。
実は親も不正解をつくって、親のわからん帳に貼って、
夏休みなどには、それをするのもいいかもと思っています。
⑭不正解の場合、子供がなにをわかっていないのかは
ちゃんと把握しておきます。
日常生活で教える機会があれば、具体物、トランプや街の看板などで教えます。
⑮夏休みや冬休みは、わからん帳を集中的にこなす進化の夏、進化の冬ですね。
春休み、冬休みは期間や子供の様子をみて、わからん帳をやるかは決めます。
というか、どんぐりKにやる?やらないと聞いてその通りですね。
夏は必ずやります。
だいたいこんなところですかね。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿