もし、ということですね。
本人はどちらかといえば、いつもケラケラ笑っているんですから。
まずは泣くことが日常になっている、その情緒不安定さを心配します。
寝不足なのか(最低11時間は寝せます)、食事はどうなのか、
毎日外遊びをしているか、そのあたりからですね。
泣くことが日常じゃ困ります。
人生は常に悲しいを感じながら、過ごす場所じゃないからです。
そして学校にはいかせません。
学校に行くより、大切なことがあるからです。

低学年から毎日が楽しくないようなら、
楽しいを感じる心を育てるのに失敗しているとしか
いいようがありません。
とにかく本人が泣くことがないような、楽しい毎日をつくります。
別に特別なことをするわけじゃなく、
たぶん毎日プレーパークにつれていって、
図書館にでもいって、楽しく過ごします。
ちなみにどんぐりで本にも制限をかけた方がいいという意味は、
本を読むより外遊びを優先した方がいいって意味です。
本を読んでる姿を見かけたら、親が外遊びに誘います。
学校が大事なわけじゃありません、子供が毎日を楽しく過ごせること、
人生を楽しい場所だと感じられることが圧倒的に大事です。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
0 件のコメント:
コメントを投稿