まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年9月3日日曜日

どんぐり問題を始めるには 低学年編




どんぐり問題に興味を持った方もいらっしゃると思います。


残念ながらただの算数の文章題の問題集だけではないので

取り組み方を間違えると、いつまでたっても楽しく問題に

とりくんで答えを出すことはできません。


一番簡単なのは、5歳までなにも勉強はしないで

5歳から親子でいっしょにどんぐりに取り組む方法です。


その場合は、どんぐりくらぶのオンラインショップから

どんぐり問題のまずは年長分を購入して、

週に二問、ルールを守って問題をやりながら、環境設定を

していって、子供をよく見るということだと思います。


これ以外は、ケースバイケースとしかいいようがないんですが、

低学年でそれまで大量、高速、反復学習をしていない場合、

(学校の宿題だけでもそれに該当するケースさえあります)

年長の問題から始めて、取り組み具合をみて

該当の学年まで上げていくと思います。

週に二問は守って、環境設定もやっていきます。


低学年でそれまで大量、高速、反復学習をしている場合、

いわゆる「リセット」をします。


それまでの学習が根本から間違っているので、その考え方の

癖をすっかり抜くのと、その根本から間違っている学習法を

子供へ押し付けたことを、子供に謝って子供が受け入れなくては

次のステップははじまりません。


それまでの学習をどれほどやってきたかによりますし、学年にも

よりますが、一番きっぱりとしたリセットなら、以下を半年続けます

・習い事は全部やめる、あるいはお小遣いをはらってでもやりたいひとつ
・宿題はすべて免除、家庭学習は一切なし
・テレビ、電子ゲームは家庭から捨てる
・毎日外遊び
・子供への愚痴、小言、暴言、注意はなし

その半年のリセットが終わった後に、

どんぐりを年長から週に二問始めますね。


もし高学年からどんぐりをはじめようとする場合は、別途ですかね。







よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)






0 件のコメント:

コメントを投稿