まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年9月21日木曜日

子供の能力を伸ばすことを考えない親


テストを受けさせないのは、親の自分が一喜一憂したくないから。

なんですか、その理由は。

テストを受けるのは子供であり、テストによって成長するのも子供です。

成長する機会を奪っておいて、

その理由がよりによって自分が一喜一憂したくないから。

あきれてものもいえません。


親が子供の能力を最大限に発揮できるように、よく考えて環境をつくるんですよ。

テストに慣れておくことは、決してわるいことじゃありません。

テストでいい点を取ろうが、悪い点をとろうが、たいした問題じゃないですけどね。

できない問題をわからん帳にいれておけばいいだけです。


高学年になってからはじめてテストをうけるなんて、子供がかわいそうです。

低学年こそ、いろんな体験を本人がたのしめるようにいろいろさせてあげるのが

親の役目ですよ。


テストで、解答を問題用紙に書いてくるように指示したり

(低学年の特に短いテスト時間に余計なことをさせない)

テストの後に解説授業を受けさせたり、

テストから帰ってきて問題の解き直しをさせたりは

絶対にやめましょう。テストの結果で怒るなんて論外です。

低学年にしてテストが嫌いになります。


そんなことをしても、解けなかった問題を一か月後に

自分だけで同じように解かせても

解けるようになりはしないんですから。


テストが返ってきた後に解けなかった問題を

わからん帳にいれておくだけで十分です。


ちなみにどんぐりKはテストの順位や偏差値といった

結果はほとんどわかってないんじゃないですかね?

じっさいに受けさせてみれば、親も子供のテストに

どうこう思ったりは、意外としないものですよ。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿