まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年9月4日月曜日

アスレチックでいろんな親子をながめて考えること


どんぐりKも一年生の男の子なので、いろんなところに

遊びに行きますが、アスレチックは定番ですね。

ターザンロープに初めて乗れるようになってうれしくて続けるどんぐりKを

じっと一時間半、夫婦で見守ったことはいい思い出です。


年齢があがるにつれてだんだんできるものが増えるのが

成長を感じられていいものです。 小学生のあいだは

積極的に連れていきたい場所の一つです。


それはさておき、アスレチックで親子をみていると

いろいろ感じることはあります。





まずは親がいろいろ指示しすぎです。

口うるさく、足はこっち、手はこっちとか

いろいろ注意している親がいてあきれます。

一緒にやってお手本をみせるか、手助けしてあげる方が

ずっといいですね。

どんぐりKの場合は、夫婦そろって見守りですね。


あとは本人がやりたくないっていうアスレチックに

親がせっかく並んだんだからやりなさいと怒っている

パターンもありますね、やりたくないならやらなくていいんじゃ

ないですかね。

自分がやりたいアスレチックをやった方がずっといいです。


そして見ていて、いつも一番感心するのが

自分でとりくんでいるアスレチックに

あきらめる子供は本当に少ないってことです。


ちょっと落ちたり、失敗しても、熱心になんとかやり続けて

ゴールを目指します。その真剣な姿をみていると

親にできることはその姿を黙って見守るだけなんだなと

いつも思います。

子供は親が思っているよりずっとねばりづよく物事に

取り組みます。むしろ親が邪魔をしているんじゃないですかね。


小さくても、果敢に水に落ちそうになるアスレチックに

挑んでいく子供を見ると、親にできることは着替えを用意することで

あって、余計なアドバイスや、まだできないからやめなさいなんて

止めることじゃないんだなってことはよくわかりますよ。


そして用意していったけど使わなかった着替えこそが、

子供が成長した証です。


これはアスレチックの話ですけど、勉強にももちろん通じる話だと思います。







よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)






0 件のコメント:

コメントを投稿