まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年9月12日火曜日

ネットの3つの記事 暴言の記憶なし アウトドアはやめたほうがいい 宿題をさっと終わらせる工夫

一つ目は、暴言の記憶がありませんときましたか、

ここの子育てブログの内容ですね。

最近はあまり聞かない言い訳ですが

飲んでて記憶がありません

なんてのも同類ですね。


現代では対応は簡単です。

ビデオで録画してあげましょう。音声の録音でもいいですよ。

罵詈雑言、暴言には録画対応っていうのは、子育てだけじゃなく

どうしようもない学校の先生や、手のつけようのない政治家にまで

お勧めしたい方法ですからね。


記憶があろうがなかろうが何の関係もありません。

そのビデオなり録音を見て、聞いてもらえばいいんですよ。


親の行動一つ一つは、超高性能の記憶力をもった子供に録画されて、

将来子供が孫を育てるときに

再生されると思った方がいいです。


子育ては、子供の判断力をきちんと育てることですが、

それには親の判断力がきちんとしていることが前提です。

間違った判断を目の前でずっと見ていれば、

子供の判断力が正しく育つわけがありません


二つ目の週末のアウトドアが絶対おすすめできない理由にあきれました

医学博士が、こんな内容がなさすぎる記事をかいていいんですかね。

疲れているときに遠出するのは基本的にNG。

自分の家でくつろいでふだんの疲れを癒すというのが正解です。

こんなことを得意げにいいだす人がいたら

そっとその場を離れて、

二度とそんな人とは話さないでしょうね。


こんな人の言うことは聞かずに

子供が低学年の親は、子供をつれてキャンプに行った方がいいです。

親もいろいろ楽しめると思います。

子供が大きくなったら、なかなか行かないキャンプですから

いまのこの低学年のときにアウトドアへ行くべきです。


最後は、宿題をサッと終わらせる工夫ですか。


子供の工夫を否定するものではありませんが

親が本当に肝心なことを教えていないので、

逆効果になっています。


このブログでもつい最近にこのことについて書いていますね。


宿題の字が汚いってことは、

さっさと急いで片づけている一番の証拠です。


勉強や宿題を急いで片づけるくらいなら、

本当にやらなきゃいけない問題に

しぼって、ゆっくり、じっくり、ていねいにやるべきです。


小学生のあいだに、親がまさしくそういうことを子供に教えてあげれば

中学生になって、子供は自分でよく考えて

宿題でやるべき工夫をできるんですけどね。


教育の一義的責任は家庭にあるので、

もちろん、宿題を適切にアレンジするのは

親の責任でやっていいんですよ。


なにも教わらずに、汚い字でさっさと宿題を片づけて

勉強している気になっている小学生が

かわいそうでなりません。







よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿