まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年7月28日水曜日

1959 遊べない子供たち

首相の「五輪をやめることは一番簡単」発言には、ひさびさにあきれました。

一番簡単なことさえできない人が、それをむしろ自慢しているんですから。


かたや「不要不急の外出をさけてくれ」と帰省や隣の県までいくことさえ

控えてくれというメッセージをだしながら、オリンピックを開催したり

オリンピックの歓迎会をやったらどうなるか、火を見るより明らかです。

だから感染者数が増えていくのが実際にも止まらないんですよ。

こんな簡単なことさえ分からない人が、首相になって判断を行う現実をなんとか

した方がいいですね。


人は、言葉は聞きません。オリンピックが開催されている事実をみます。

なんだ口ではなんだかんだ言ってるけど、オリンピックをやるくらいだし

ましてや歓迎会もやるんだから大したことはないんだな、

僕もわたしも少しだけ気をつけはするけど、〇〇しようって感じです。

せっかくの夏休みだしなんておまけの言い訳もつきますから。


一人一人のそんな行動がどんどん感染を拡げていることは、

まさしく「数字」が証明してくれています。


大勢へのメッセージで大切なのは一貫性です。

今は、GOなのかSTOPなのか、単純なことを単純に伝えなきゃ、

こうやって大失敗するわけです。

一国の首相がそんな「簡単なこと」もできないんですから。

そして自分が失敗している現実を見つめずに

オリンピックの金メダル騒ぎの中にでもいるつもりなんでしょう。

小池都知事の「COVID19との戦いで金メダルを取りたい」なんて

そのおふざけの行きつく先です、こんな人が都知事をやってちゃ

どうみてもだめでしょう。





さて本題に。

情緒不安定の子は遊べないし、勉強なんてもってのほかです。

遊べないって言うのはどういうことかといえば、文字通り遊びにならない

ってことです。

夏休みになって普段遊び慣れていない子が遊び場に登場しますが

そういった子はすぐにわかります。

たとえば一緒に鬼ごっこで遊んでいても、鬼になったら即やめるし、

負けそうになったらなんとか負けないように工夫したり、

知恵をひねるんじゃなくて泣き叫んで相手を威嚇したりして、

遊びにならないんですよ(小学校高学年の子が

こんな行動をとるのは、目の前でみるとあぜんとしますが、

日常茶飯事なので今はもう驚きません)


低学年ならともなく、高学年にもなってそんな子供が本当にいるのか、

信じられないでしょう。

ただあまりに友達と遊び慣れていない子が多すぎて、あるいはふだんは

ゲーム機で遊んでいる分には、そんな子たちも嫌になったらゲームの

電源スイッチを切ればいいわけですから成り立っているんでしょうが、

現実の遊びの中ではまったく成り立ちません。

友達と外遊びをしてこなかった子は、本当にすぐわかります。

はっきりいえば情緒不安定なんですよ。



そんな子に勉強ができるでしょうか?

勉強は分からないことにつきあたってからが始まりなんですから

そんな情緒不安定の子にとやかくできるような分野ではありません。

泣き叫ぼうが、なにをしようが、問題が解けるわけがありません。


いやこのあいだなんて、低学年ならともなく高学年にもなって、

人狼のゲームをやってて「あいつが嘘をついてる」って怒鳴り続けて

ゲームにならなくなった子がいて、唖然としました。

おおむね自分は本当のことを言っているのにうそを言っているあいつの方を

みんなが信じている状況が、情緒不安定すぎて我慢できないんでしょう。

人狼って言うのは、うそをついている人を見破るゲームなんですから、

そんなことで怒鳴ってゲームを破壊してたら、そもそもゲームにならないんですよ。


具体的な「遊び」で理解できない子は、勉強でもなにかを理解することは不可能です。

本当は遊び場に姿をあらわすくらいなら、家や塾でずっと情緒不安定ぶりを

発揮してもらったほうが、周りの子にとってずっといいんですけどね。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2021年7月21日水曜日

1958 魔法の杖なんてどこにもあるわけないんですよ

さて長かった、コロナ禍にも一区切りですかね。

ワクチンを接種してきました。


まだ一回目ですが、ファイザーなので、三週間後に二回目で

それから一週間後くらいに効果がといった具合ですね。


予約も実際の接種も極めてスムーズでした。

今回のワクチンはけっこう症状が出るタイプみたいで、

たしかに摂取後の翌朝なんかは、腕にまさしく疼痛がありました。

利き腕には摂取しないほうがいいでしょう。

ただ僕の場合はそれくらいですね。


でもまぁ受けられるなら、迅速に受けたいものです。

ワクチンは、個人の問題というより社会の問題ですし、

フリーライダーにはいつでもなりたくないものです。

そして別にワクチンを接種したからって無敵になるわけじゃ

ありませんが、感染対策は万全にしながら、暑い夏を楽しくすごすのも

悪くないですね。


さて本題に。

魔法の杖をひとふりすれば、

年長の子供が喜んでどんぐり問題に取り組む

ようになることはありえません。

そんなことがあるわけがないんですよ。


子供は日常生活すべてをトータルでみて、友達との外遊びが十分で

日常生活でも親が小言や命令や指示でストレスをためたりしない状態で

親自らがおやつを食べながら楽しそうに取り組んでいることなら、

ちょっとくらいなら自分もやってみようかくらいのことなんですよ。


そしてその年月の積み重ねが、先へとつながっていくわけです。

ひとつひとつの子供の状況を改善できるのは親しかいないわけですから

なぜ友達と外遊びができないのか、そういった環境を作っているのか

子供に対して、提案、話し合い、見守りの日常生活ができているのか、

そもそも親が楽しくどんぐり問題におやつやデザートを食べながら

とりくんで、絵を描いて、答えを見ることができているのかを

問うべきです。



子供がなぜどんぐり問題で正解できないのか、絵が描けないのかなんて

問題設定をしている時点が、勘違いの始まりです。


子供が自分で何もかもを工夫して、どんぐり問題に取り組み

始められるなんて、そんなことがあるわけないことくらい

ちょっと考えればわかるでしょう。


相手は年長の子供で、問題ができれば親がうれしそうにするし

できなければがっかりしてるから、答えをなんとか親の誘導にのって

聞き出せればラッキーくらいなものです。


年長から小学生は、親が子供にどういう学習習慣をつけてほしいのか

よくよく考えて、環境を整えてしっかり見守ってあげる時期です。

それ以降はいずれにせよ、親がとやかく言うことを子供は聞いてないんですから。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2021年7月14日水曜日

1957 子供の話がわけがわからなかったことはほぼありません

ちいさいころ、父親、母親ともにどんぐりKの話はよく聞いてきました。

どんぐりKの話がわからなかったことはほぼありません。

その一つは、どんぐりKの友達関係や今興味のあることをよく知っていたことに

あるでしょう。夫婦でもよく情報交換しましたし、どんぐりKの事情にかなり

通じていたってことです。

それとともにもう一つが、どんぐりKが相手がどこまで知っていて、どこからが

相手の知らないことか、相手の事情を加味しながら話をできるってことは

あるでしょう。

子供はたいがい自分のしたい話を自分がしたいようにはじめて、

相手がわかってくれなくて感情的になって打ち切るなんてことがありがちですから。

どんぐりKの情緒が安定していることの要因の一部はこういったことにも

あるでしょう。



もちろんこちらも事情がわからなければ、質問するので、どんぐりKはその部分を

おぎなって会話が成立していくってことはあります。

これを年長くらいから、延々と繰り返していくわけです。

自分が子供のころを思い返しても、こんなに親と会話した記憶はありません。


どんぐりKも高学年になって、学校から帰ってきたらすぐ遊びに行って、

帰ってくるのも18時過ぎが平日、休日ともにで、親と過ごす時間はすでにほとんど

ないですが、それでも一緒にお風呂に入ったり、食事での会話はかなりあります。


子供とどれだけ会話しているのか、子供の話がわからないことはないのか

それは子供をどう育ててきたのかってことでもあります。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2021年7月7日水曜日

1956 楽しく取り組み続けられること

どんぐり問題は年長から勉強をはじめて、継続的に小学生を通じて

取り組み続けることを考えられているものです。

勉強は分散して着実に取り組むことが大切なんですから、

楽しみながら取り組み続けられることが大事なんですよ。

いくらスパルタと暗記で一時的になにかをやっても、

そのあと継続的に続けていけるのか、本人がそこに楽しみを感じられるのか

をよくみてあげないと、子供の将来に待っているのは残念な結果のみです。


中学生ではだれの目にも明らかですし、小学生高学年でも見る人が見れば

明らかな差は、勉強の始め方から、小学生を通じて着実に広がっているものです。



どんぐり問題は別に難しい問題ではありませんし、楽しみながら取り組める

問題です。ただそれを年長から小学生を通じて取り組んできた子と単純な計算や

暗記を続けてきた子に大きな差がつくことはそれほど驚くことでもありません。


第一子供に今やっている勉強法が好きかどうか尋ねてみれば、はっきりすること

なんですが、そういったことを子供と話し合ったりもしないんでしょうね。

そんな勉強の方法しかないとあきらめて、修行のように漢字を写してみたり、

作業のように計算をしてみたり、ただひたすら暗記を繰り返しても

そんな勉強法はどこへもつながっていかないことは明らかです。


学年に応じたこんな問題を解いてみることで子供の状態は


かなり明確にわかりますが、そのあとどうするかは子供には分かりっこないので

親がしっかり判断することです。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村