まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年3月12日日曜日

勉強の始め方、読み聞かせ


勉強の始め方は、難しいテーマですね。

なぜなら机の前にむかうことを意識しても、

意味のないことだからです。


簡単に言えば、勉強の一番の基本である

言葉を机の前にすわって覚える子供は、

一人もいないってことです。


そしてあえてひとつあげれば、

「読み聞かせ」がきわめて大事かもしれません。

言語は常に、聞く⇒話す⇒読む⇒書くの順ですよ。

(英語も中学生からこの順で行きましょう、

読む、書くから始めない、十分な量の聞く、話すが大事です!)


どんぐりKは、夜寝る前に

父親か母親どちらかがかならず読み聞かせをします。

1歳くらいから、今に至るまで、毎晩。



そして本人が絶対にいやというまで、

いつまでもつづけるつもりです。

教科書も、いい読み聞かせ素材ですよ




読み聞かせる本は、

こどもが自分でえらんでもってくる本ですね。

ゆっくり、愛情をこめて読んで、

どんぐりKも楽しそうに聞いているとおもいます。

からだが接していることもかなり重要です。


最近(幼稚園の年中くらいから)は、

どんぐりKの寝落ちはほとんどないですね。

30分以上読んでも

寝ないときは寝ないので、

親がつかれたところで打ち切ります。


どんぐりKの本棚にある本は、

親が昔読んで懐かしかった本やどんぐりKが選んだ本ですね。

レオレオニー、ぐりとぐら、いやいやえん、おおきなかぶ、

ヤギのがらがらどん、はらぺこあおむし、

だるまちゃんとてんぐちゃん、かいじゅうたちのいるところ、

どろんこハリー、エルマーとりゅう、大きな一年生小さな二年生

ガンバの冒険、宝島、ファーブル昆虫記、ハリーポッター、


怪傑ゾロリや漫画を読んであげることもあります。





絵本や本の対象年齢はまったく気にしませんが、

こどもが楽しく聞いているかには、

かなり気を配ります。


本を全部読み切ることも気にしません。

部分での楽しさが十分味わえる単位ではよんであげたり、

続きを楽しみにさせたりすることはありますけどね。


読み聞かせはリズムなので、

かなり難しい言葉や内容でも

子供は理解可能です。

本当に疑問がある時は子供が聞きますよ。


ぼっちゃんの冒頭なんて親も好きですが、

子供も結構好きです。



読み聞かせは、

・世の中が楽しいところであること、

・次に何が待っているのか楽しみにできること、

・何も持っていなくても、目をつぶれば、

 自分の中だけで広大な世界をあじわい楽しめること、


それを親からこどもへ、

じかに伝えられる大事な機会だと思います。


テープレコーダーで読み聞かせとか、

本を一万冊とか

そんな発想にそもそもなりえません。



0 件のコメント:

コメントを投稿