まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年4月28日日曜日

どんぐりでの注意やヒント


どんぐりをやっている間、親が子供にヒントは出すわ、注意はするわで

まったくどんぐりになっていない取り組みがあります。


ヒントになっていないつもりでも、思いっきりヒントになっていますし、

注意はどんぐりを始める前に一つだけって言っているのに、

まとめて最初にいろいろ言ったりしてますから。

子供も最初に延々と注意をされたりしたら、始める前から

うんざりするでしょう。


一つ一つ指摘しても、無意識で直りようがないんですね。

それなら、まだ親はどんぐりのときは、

口をつぐんでもらった方がいいくらいですね。

自分の問題に集中してもらえばいいんです。

子供は親にとやかく言われたことは聞いていませんが、

親がたのしそうに真剣に問題に取り組む姿はみていますから。



そう書くと、どんぐりの時は一切親は話しちゃいけないんですかと

きたものです。

もちろんそんなことはあたりまえですが、親子の自然なほほえましい会話を

禁止する意図なんて、毛頭ありませんよ。

ただえてしてその親が自分では、自然なほほえましい会話だと

思い込んでいる一言には、

大きなヒントが含まれてしまっていたりしますけどね。


ヒントは、本当に子供が自分で考える力をなくします。

親が困っている子供を目の前に、

ヒントを上げたくなる気持ちはよくわかりますが、

そのヒントのところまで至るのが、問題を解く根本的な力なんですから。


一度、自分がどんぐりを解いている横で、旦那さんにでもヒントと注意を

これでもかというくらい口出ししてもらったらどうでしょう?

いい加減黙っててくれないかなと、心の底から思うはずですから。

子供がまさしく思っているのは、そういうことです。


子供の話をよく聞いてあげて、

笑顔で黙ってうなずくくらいがちょうどいいんですけどね。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿