どんぐりをやっている間、親が子供にヒントは出すわ、注意はするわで
まったくどんぐりになっていない取り組みがあります。
ヒントになっていないつもりでも、思いっきりヒントになっていますし、
注意はどんぐりを始める前に一つだけって言っているのに、
まとめて最初にいろいろ言ったりしてますから。
子供も最初に延々と注意をされたりしたら、始める前から
うんざりするでしょう。
一つ一つ指摘しても、無意識で直りようがないんですね。
それなら、まだ親はどんぐりのときは、
口をつぐんでもらった方がいいくらいですね。
自分の問題に集中してもらえばいいんです。
子供は親にとやかく言われたことは聞いていませんが、
親がたのしそうに真剣に問題に取り組む姿はみていますから。
そう書くと、どんぐりの時は一切親は話しちゃいけないんですかと
きたものです。
もちろんそんなことはあたりまえですが、親子の自然なほほえましい会話を
禁止する意図なんて、毛頭ありませんよ。
ただえてしてその親が自分では、自然なほほえましい会話だと
思い込んでいる一言には、
大きなヒントが含まれてしまっていたりしますけどね。
ヒントは、本当に子供が自分で考える力をなくします。
親が困っている子供を目の前に、
ヒントを上げたくなる気持ちはよくわかりますが、
そのヒントのところまで至るのが、問題を解く根本的な力なんですから。
一度、自分がどんぐりを解いている横で、旦那さんにでもヒントと注意を
これでもかというくらい口出ししてもらったらどうでしょう?
いい加減黙っててくれないかなと、心の底から思うはずですから。
子供がまさしく思っているのは、そういうことです。
子供の話をよく聞いてあげて、
笑顔で黙ってうなずくくらいがちょうどいいんですけどね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿