友達との外遊びでも、どんぐりでも同じことです。
親から寄せられる質問はいつも決まっています。
なにをして遊ばせたらいいですか?
どうしてそんなことを親が考えるんでしょうね。
子供たちで考えてもらえば結構です。
どんぐり問題でも同じです。
子供が絵を描きません。親はどうしたらいいんですか?
絵を描くまで、待てばいいだけですよ。
親の仕事は、待つだけです。期待して待てばいいんですよ。
時間は、特に未就学ならいくらでもあるんですから。
そこで子供をよくみながら、指示したり、命令したり、小言をいったりせずに
だまって見守ればいいんですよ。
どんぐりだったら始まる前に「絵を描こうね」とつぶやくくらいですかね。
本当に大事なことなら伝えたほうがいいと思いますが、だいたいが
親の言葉が多すぎて、本当に大事なことすら伝わらないことがほとんどです。
まずは、口をつぐんでみたほうがいいんですよ。
親が待てば待つほど、我慢すれば我慢するほど、
子供が自分で考えて、自分で動くようになります。
親が待たずに、我慢もしない場合、子供がどうなるかは明らかです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿