やっている学習の成果をはっきりさせるために
こちらの問題でも解いてみてはいかがでしょうか?
低学年から、未就学から通塾しようが、参考書をどれだけザッピングしようが
漢字ドリルをやろうが、計算ドリルをやろうが、先取りをしようが、
学習になっていなければどうしようもありません。
簡単な問題をどれだけ数をこなして早く解いても、簡単な問題が早く解けるだけです。
それも解くというよりは、記憶しているといった方が適切かもしれませんね。
範囲のある学習とテストをしていれば、狭い範囲の記憶と忘却を
ただひたすら繰り返しているだけです。
難しい問題に自分の力でどう取り組んだらいいのか、
さっぱりわかっていないんですから
そりゃ、難しい問題がとけないままです。
高学年でいきなり難しい問題に取り組まされる方が、かわいそうなくらいです。
かたや年長から、そういった問題に取り組んで、自分なりのノウハウをいろいろ
貯めているというのにです。
スピードは学習では後からつけるものです。ゆっくりじっくりていねいにやる方が
子供にとってははるかに大変なことですから。
難しい問題に、未就学からゆっくりじっくりていねいに取り組む学習習慣を
しっかりつけましょう。
暗記やスピードこそ、入試前に一定期間やればいいことなんですよ。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿