「勉強 or 宿題やろうね、やりなさい、やってないの」は
一度もかけたことのない言葉ですね。
そんなことをいうくらいなら、ランドセルから
宿題を出してきた方がずっといいです。
そもそも学校で出る宿題が、学習として意味がある内容だとは
思いませんけどね。
あとは「問題をよく読みなさい」なんてのもかけたことのない言葉です。
これはどんぐり問題をやっていれば、当然ですね。
問題を読むことはないですからね。
問題をよく読めなんて、本当に意味のない言葉です。
親が意味のない言葉をかけていると、子供も意味のないことをはじめるんですよ。
意味なく何度も読み返したりして、
だからあっという間にテストで時間が無くなるんですよ。
これは学習ではないですが、食卓で「左手を上にあげようね」
もかけたことがないですね。そっと手をとって上に置くからです。
親が口でいうことより、やさしく手を取って上に置いてあげたその感触を子供は
いつまでも覚えているんです。子供が子供でいるのはほんの少しの間なんですから
せめてその間くらい、優しく手をとって上にあげてあげましょう。
いくら口でがみがみ言ったって子供は聞いていないんですから。
やさしく手を取ってあげるのが、そしてお手本を見せるのが親の務めです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿