この問題を一問さえやれば、効果が出る一問はないことはないです。
全部の問題を解き終わって、わからん帳にはいったのがその一問なら
その子にとって、その一問が効果が出る問題ですからね。
一問は極端だとしても、高学年で問題を
抜粋してやりたいって希望はわからないでもないです。
そして問題をある程度抜粋することは可能でしょうけど、勧めません。
子供によってわかっていない問題は、様々だからです。
子供が分かっていない問題を明らかにすることが大事なんですから。
低学年は週に二問、どんぐり開始時点は学年に関わらず週に二問から、
ゆっくり始めることは大事です。
そして高学年で本人の覚悟ができれば、一日一問で週に6問まで、
週に一日は休みなんて具合でしょうかね。
なにをどう急ぐこともないんですけどね。
無理に急いで勉強が嫌いになってしまうと、
あとからその認識を改めるのは本当に大変ですから。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿