ついこのあいだ、入学したと思ってたのに、もう小学3年生です。
時間のたつのは、はやいものですね。
ただ年長でどんぐりをはじめてから、学習においてやっていることは、
ほとんどかわりません。時間はまったく気にしませんが、
結果としては、宿題をやる時間をふくめて学年✖10分くらいになっていますかね。
①学校の宿題
厳選して、やっています。
②どんぐり
週に二問のペースですね、隔日で週に三日声をかける感じですかね。
週に一日は、以下の国語をふくめて、まったく学習をしない日です。
③国語
どんぐりをやらない日は、国語の問題集をやっています。
こちらも特に教えたりするわけじゃなく、
問題集の文章を楽しんでいる感じですね。
④年に二回、範囲のないテスト(今までは全国統一小学生テスト)
全国統一小学生テストは、3年生からマークシートになってしまうので、
内容を見つつ、別のテストに変更してもいいかもしれません。
これも本人と相談してですが、年二回くらいで十分ですね。
⑤読み聞かせ
さすがに毎晩とかはなくなって、イベント的にあるかないかくらいですね。
つかれて読むのをやめると、本人が引き取って読むくらいですから。
何年生だからどうこうなんて、慌ててもしょうがありません。
家庭に教育の方針があればそれに従えばいいだけですし、
方針がなければ方針を作るのが先です。
低学年では計算や漢字といった基礎を徹底して、
高学年で思考力を養成するなんてのは
まったく学習方針になっていません。
高学年になったら、急に考えられるようになるわけがないんですから。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿