未就学から、学習方法は全然変わらないとしても、
中学受験をどう意識するか、なんて話があるかもしれません。
それも同じです。
3年生でも、親は意識するけど、子供は意識する必要はなしで、継続ですね。
もし中学受験したいと子供が言い出したところで、算数と国語ができなきゃ
そんな心配をする必要さえないので、同じでいいんです。
3年生で、特別に理科や社会を勉強する必要はありません。
前から書いていますが、低学年で塾に入れて志望校への合格率があがるなら、
塾はより長期間通塾してほしいでしょうから、
喜んでその成果を宣伝するでしょう。
その宣伝内容をじっくり吟味すればいいんじゃないですか。
ぜひ塾に問い合わせて、低学年から通塾すると高学年から通塾するより
有意に合格率があがるデータでも見せてもらえばいいと思います。
もしあるなら、ですけど。
志望校は決めておいたうえで、
志望校の出題傾向の「親による分析」も3年生くらいになったら
細かくしておいた方がいいでしょうね。
志望校のレベルにもよりますが、子供が受験したいといったときの
おおまかな学習スケジュールも想定しておいた方がいいかもしれません。
ありとあらゆる準備を完璧にしておいて、
子供が「受験しない」といったら、すべてを黙ってそっとしまい込むのが準備です。
ちなみに受験したいと言ったら、よく話し合って、
同時に志望校を決めるのは必須です。そのために親が準備もするんですよ。
高校受験の方が、本人が作戦をたてて、挑戦できるのでずっといいと思います。
中学受験で親が手伝って、高校受験をバイパスすると、本人の経験値が下がるって
ことは、よく意識した方がいいことですね。
ランキングをクリックいただければ、更新などの励みなります。

0 件のコメント:
コメントを投稿