何度も書いていることですが
書くたびに、微妙にバージョンアップすることもありますし、
書く角度が変わることで
刺さる方もいらっしゃったりしますからね。
一方は、皆さんよくご存じのパターン学習です。
中学受験算数とかで顕著ですけど、~~算なんて分類して、
それぞれのパターンの解法を最初に教えて、
その解法を適用していくなんてやり方ですね。
どのパターンの問題かを見抜いて、
そのパターンをいかに早く、正確に適用できるかなんて
ことに力が注がれるわけです。
もう一方はどんぐり学習です。
意外に思うかもしれませんが、扱っている問題は同じものもあります。
もちろん楽しめる文章題に工夫されていますけどね。
未就学児から楽しく絵を描いて、ノーヒントで問題を解いていきます。
週に二問、ゆっくりじっくりていねいに問題に取り組みます。
解けなかった問題はわからん帳にいれて、長期休みにやります。
4年生でも、5年生でもいいですが、高学年の入り口にたったときに
複雑な文章題に自分の力でねばりづよく取り組めるのは、どちらの学習法を
してきた子供なんでしょうかね?
両方やればいいなんて安易な親御さんもいますが、
子供はスピードの魔力にとらわれると、
ゆっくり、じっくり、ていねいに学習できたりはしないんですよ。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿