まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年4月5日金曜日

話が通じない子


小さいころから、親と話していて、子供に話が通じないとなったら、

それは親の伝え方か、子供の理解のどちらか、

あるいは両方に問題があることになります。


もちろん子供はいろいろなことを知らないので、

知らないことで話が通じないことは

あるかもしれませんが、年長くらいになったらかなり類推もききますから、

子供と話をして通じないことにはなにか原因があると思うべきです。


つかっている単語が難しいようなら、

いいかえを含めてていねいに説明しますし、

かんたんな言葉だけをつかって

子供の力を伸ばさないなんて言うのは論外ですね。



家庭でどれだけ会話をして、どれだけ問いかけて、子供がそれにどれだけ

応えたいと思うかが、基本的な読解力を育てていくわけですから。

家族の中で、読んでいる本の話題がでることも、いいと思います。


テレビを見ながらの朝食、夕食なんて、ありえないことでしょう。


小学校低学年で、親と話が通じない場合、なぜ子供に通じていないのか

子供とじっくり話ができる機会をより多く作っていきましょう。

子供がなにをわかっていて、なにをわかっていないのか

親がわかっていなければ、他にそれをわかっている人も

わかろうとする人もいないわけですから。


高学年になって、子供が基本的な言葉の意味を深く理解できていないとしたら

そこまで放置してきた親の責任であることは明らかです。

ほんのたまに子供と話したって、なにがどうわかるわけでもありません。

日常での家庭の会話を通じて、子供が何をわかっていて、

何をわかっていないのか、わかっていないこともどれくらいわかっていないのか

すぐに教え込んだりせずに、子供が不思議に思う気持ちから育てていって

深く理解できることが大事です。




ランキングをクリックいただければ、ブログ更新の励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


0 件のコメント:

コメントを投稿