まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年4月19日木曜日

塾に学習法なんてものはないんですよ


この塾は優れているから、

有名中学への合格者がたくさん出ているなんて

これ見よがしに言う人がいますが、勘違いです。

残念ながら、自分の子供をそこにいれても有名中学に合格はしません。

しなかったでしょう?


広告宣伝と優秀な生徒を集めて、

合格実績を一度上げることに成功すれば

あとはまた優秀な生徒が集まって、合格者が増えて

を繰り返してるだけです。


塾はたまに光る講師がいますが、

中学受験のいい講師は、すぐにどっかに行っちゃいます。

大学受験とかのための講師の方が、定着しているイメージがありますね。



塾には、学習法や独特のスキルなんてものは存在しません。

もしあっても、すぐに他の塾が盗みます。

今だとネットにも流出するので、昔は塾だけがもっていた独特の受験ノウハウも

今や公知のものといっていいんじゃないでしょうか?


そして塾でやることは、パターン学習です。

受験勉強としては悪くないんですが、無駄が多いんですよね。

別に自分の志望校に出ない範囲は、受験勉強としてなら勉強したくないです。

例えていえば、あなたの志望校は3科目の試験なのに

社会を勉強しているようなものですよ。


低学年の学習について、塾にはなんのノウハウもありません。

本当は、塾は低学年の生徒なんかに来てほしくないんですよ。

少子化のおりで、そんなこともいってられないですが、

低学年の生徒に塾で教えられることなんて何もないんですから。


年長、低学年はどんぐりで、4年生くらいからスパートをかけて6年生分の

どんぐりまで5年生の夏までに終わらせて、

あとは5年の秋から志望校対策が

一番しっかりしていて、きちんとした塾に行くっていうのが、

親が中学受験に詳しくない場合、一番の黄金ルートだと思います。


別に中学受験しなくても、なんてことはないですけどね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿