まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月31日日曜日

お父さんでいれる時間

子供のお父さんでいれる時間は、

驚くほど短い期間です。

もちろん一生子供の父親ではありますが、

お父さんでいれる時間は

5、6歳から、12歳くらいまでだと思って間違いありません。
この時期をとおしてずっと、

子供との時間を定期的につくって

お父さんでいるべきです。

土日にまとめては学習と同じでダメです、

平日もふくめて

定期的に、一定時間、子供と過ごす時間をつくるべきです。


読み聞かせも、お父さんもぜひするべきです。

子供にとやかくいったりするんじゃなくて、

とにかく子供といっしょに楽しんで

過ごす時間を物理的につくります。


そして時と場合に応じては、

子供に先生になってもらって

子供からいろいろ教わりましょう。


お母さんはだまっていてもお母さんですが

お父さんは、なかなかお父さんになれないので

意識的に5、6歳から12歳くらいまで

継続的に子供と一緒の時間を

作るべきだと思います。

そりゃもっと前からつくるのが一番いいですけどね。

後ろは子供の方が自然に離れていくんですよ。


仕事がいそがしいなど、作らない理由は

1000ほどもあげられると思いますが、

全部無視しして、最初は強制的にでもつくるべきです。


正確にいうと、そのうち子供のことが好きになって、

いっしょにいたくなるというのが、正しいんですけどね。


どんぐりKと話していると、なかなか楽しいですよ。

お父さんでいられる時間は、

ほんの少ししかない魔法がかかったような時間です。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿