まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月22日金曜日

子供にテストで0点をとることをすすめる親


いつかひっ算ができなくなったことを喜ぶ親の話を書きましたが

ひきつづいて、学校のテストで0点を取ってもらう話です。


完璧主義は、根強いですからね。

しかも全国統一小学生テストでさえ、テストをつくる四谷大塚にも

しっかりしてほしいものですが、満点が見えるような状況なので

よりいっそう完璧主義の破壊が望まれます。


完璧主義におちいると、ほんとうに厄介です。

完璧にできること、テストで言えば100点が取れるテスト

以外は、やらなくなるんですから。

100点以外はいやだなんてことが、どれだけ害のあることか

想像しただけでもぞっとします。なにもできなくなりますよ。





でも、低学年の子供なら、対策は簡単です。

100点のテストをもってかえってきたときに、

それはふーんとごみ箱に捨てつつ

お願いがあるんだけど、と切り出します。

「なに?」

「0点のテストをみてみたいから、今度とってきて?」

「やだ」

「ふーん、どうして?」

「0点なんてとれないもん」

「取れる方法はあるよ、考えてみたら」

「嫌だよ、意味が分からない」

もちろんこんな感じですね。毎回、軽く話はきりあげます。

どんな話でも、1回で済むと思っちゃいけません。

このリクエストを10回くらいいろんな機会をみてだし続けます。

すると、

「そっか、名前を書かないだけで0点だね」

「クラスに名前を書き忘れた子が他にもいたら、どっちの答案か

わからなくて楽しいね」

なんて話になっていきます。


別に本当に本人が名前を書き忘れて0点をとるかどうかは

どうでもいいことかもしれません。ただテストの点数なんて言うのは

結局、名前を書き忘れたら0点になるようなものだってことは

覚えておいてもらって、損はないことですね。

一回の確信犯の0点のテストが、子供の完璧主義を破壊してくれる

こともありますよ。


いずれにせよ、親の完璧主義が子供をそう育てたので

親の完璧主義もろとも、完全に低学年で破壊しておいたほうがいいですね。


100点のテストの何がいけないの? 100点はいいことでしょうという方は

どうぞ、どうぞ、そのままの道を行ってみてください。

そのうち学習には完璧主義は大きな弊害だってことが、

よくわかるようになります。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿