チャレンジを幼稚園からはじめた。
子供は付録に大喜びで、楽しんでチャレンジをやっていた。
小学校にあがってからもそれは継続した。
子供は負担のないようすで、楽しんで教材をこなしていた。
タブレットやいろんな仕掛けで楽しくやっているようだった。
親はあるときふっと思った。
子供は何をチャレンジしているんだろう?
チャレンジに一番かけているのは、 まさしくチャレンジする要素だった。
チャレンジの教材は、 子供は誰でも
自分でできるようにかなり易しく設定されていた。
自分でできるようにかなり易しく設定されていた。
したがって、子供にはチャレンジする要素は皆無だった。
まったくチャレンジしないチャレンジを
勉強をはじめた幼稚園から5年ほど続けてしまい、
子供は勉強は、 チャレンジするものではないと
おもいこんでしまった。
おもいこんでしまった。
親もとくに別にチャレンジする機会を作らなかったため、
子供はなんらチャレンジすることのないまま、中学生になった。
その後もとくにチャレンジする機会は訪ずれずじまい。
親は子供が大人になってから、
せめて小学生で全国統一テストでも受けさせて
本当にチャレンジする機会を
少しでもいいからつくってあげたらよ かったな、とか
少しでもいいからつくってあげたらよ
本当にチャレンジする勉強をしていたら、
子供はどれくらい伸びていたんだろう
子供はどれくらい伸びていたんだろう
なんてことをふっと思ったりした。
まぁチャレンジを使うなら、 3学年くらい上をつかうと
チャレンジになりそうですけどね。
そこまでしてチャレンジを
使わなきゃいけない意味もよくわかりま せん。
使わなきゃいけない意味もよくわかりま
子供が自分だけで嫌にならずに、
楽にできることを突き詰めると、
楽にできることを突き詰めると、
どうしてもチャレンジできなくなる矛盾は
決して解消されません。
決して解消されません。
0 件のコメント:
コメントを投稿