まとめ
読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続、遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理
●小学生では絶対にやらない学習方法
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
2017年12月11日月曜日
終わり方がなにより大事
どんぐりをやって、もちろんノーアドバイスで問題に取り組むわけですが、
親が回答の正誤を判定したら、クロッキー帳をとじて、それでおしまいです。
正解だったら、すっきりそれができるけど
不正解だったら、それはできないなんてのは
ルールになっていません。
試合に勝とうが負けようが、終わったら礼をして終わるんですよ。
勝ったら、礼をして終わるけど、
負けたら、終わらないなんて、ありえないでしょう。
正解でも、不正解でも同じ対応です。
子供は正解だったらうれしいでしょうし、
不正解だったらくやしいでしょうけど、
それをいかに自分の中で消化して、同じ態度にできるかが大事です。
問題が解ける・解けない以前の、非認知能力の話ですね。
正解だろうが、不正解だろうが、次の問題に取り組める力が
残っていることがそもそも大問題です。その問題に全力を尽くして
正解であるように、何通りもの見直しをして
正解であることを強く確信して答えをだしていません。
まぁこんなものかな、なんて気軽に適当に答えをだしているんでしょう。
問題を解いているんじゃなくて、意識としては、答えをただ探してるだけ
なんですよ。適当な絵を書いて、適当に答えがでればOKって具合です。
この一問に全力を尽くして、自分が確信する正解を出すことが必要だって
まったくわかっていません。
そもそも親が横でどんぐりもやらず、その見本をみせずに、
不正解だったら、もう一問やればなんてことを許容していれば、
それこそが、内容はどうでもよくて
とにかく正解を出せばいいという価値観を
強く植え付ける行動になります。
実際にそういう価値観を親がもっているから
子供がそう育って、適当な不正解をだしたあげくに
駄々をこねた行動にでるんですけどね。
口ではじっくり、ゆっくり、ていねいにといいながら
行動は全く違ったことをしていると、言葉は無力になるので
取り返しがつかないことになります。
親がやるべきなのは、自分も横で子供より時間をかけて楽しく真剣に
どんぐりを解くこと、終わったらぱたんと子供のクロッキー帳をとじること、
子供がどこで間違えたのか、きちんと把握しておくことです。
普段の子供とのさりげない会話や遊びや日常生活の中に、
その間違いをわかるような、わからないような
レベルで混ぜて、子供の読解力を鍛えるのもありです。
徹底的に考え抜いてその問題にとりくんでいれば、その話に
子供は反応できます。適当に考えている子はだめですね。
何の話をしているのか、まったく理解できないでしょう。
そして親こそ、
正解だろうが、不正解だろうが、まったく態度を変えません。
だいたいが、正解ならOK、不正解ならNGだなんて
そんな安易な判定をしてても、子供は一向に伸びないんですから。
正解のNGも、たくさんあると思いますよ。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿