まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月26日火曜日

数を目標にする育児は大概よくない結果に陥ります


ありがちなのが、毎日一冊読み聞かせします、とかですかね。


読み聞かせ自体はいいものなので、絶対に2歳から、

どうですかねぇ、理想は12歳までですが、

さすがに高学年に読み聞かせもなんですから、

お互いの好きな本についての朗読会や輪読会にでもして、

とにかく絶対にやらなければダメです。

入力がなきゃ、読解力はつきようがありません。


ただ、一日一冊なんて、数を目標にするのはいただけません。




子供が望めば、一日何冊でも読むべきですし、逆に聞く状態じゃなければ

無理に読み聞かせてもしょうがありません。

全体に一日一冊平均は、一日で読み切れるような薄い本しか読んでいない

可能性が高いので、まったくいただけない指標です。


子供がのぞめば、かなり高度で複雑な本も読み聞かせします。

ぼっちゃん、ハリーポッター、エルマーとりゅうなんかも未就学児でも

読み聞かせなら、楽しんで聞いてくれますよ。


本人が望む本以外は、ダメですけどね。

本人が持ってくる本を、どれだけでも読んであげるのが読み聞かせです。


あとは読み聞かせで大事なのは、体が接していることです。

必ず体が接した状態で、読み聞かせをした方がいいですよ。

それこそが世界でお父さん、お母さんしかできないゆえんです。


自分で本を読まなくなるんじゃないかなんて、無駄な心配をする親御さんも

いますが、これは自分で読むからいいよ、とだんだん読み聞かせを

聞いてくれなくなる方の心配をした方がずっと現実的です。

その場合でも自分が読む本とはべつに、読みきかせをします。


読み聞かせのリズムも、あまり劇チックにしたりしないで

ゆっくりと子供の頭の中に情景が浮かんでいるかをみながら、すすめます。

全体に読むのが速すぎる親がほとんどで、子供は理解できていません。

親子で同じ情景を、共有することが大事です。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿