まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月3日日曜日

絵で算数の問題を解くということ


さて算数の問題を絵で解く場合、この段階を経ていきます。

①算数に何で絵が関係あるのというところ

②どんぐりで楽しく絵をかくところ

③算数の問題で役に立つ絵をかけるところ

④問題がぱっとイメージできて、そのイメージで

答えがでるところ

最終的には、④まで進化してもらう必要があります。


一番大きなハードルは①⇒②ですかね。

楽しく絵がかけなきゃ、その先にはどうしても進めません。

自分自身で絵を書かないと、その問題の意味をきちんと把握できているか

わからないわけですから。他人の絵をコピーしてもしょうがありません。

年長や低学年なら、なんの無理もなくそのハードルを越えられるんですが

高学年では絵を書く意味がわかっても「楽しく」できなかったりしますからね。


②⇒③も意外と親がまずわかっていないので、ぜんぜん進化しない

ケースがままあります。②の段階ではどんな些細なことでも絵にして

楽しんだ方がいいです。文の間を読み取って、絵にするのもありです。

どんぐりKの絵には、問題には書いていない天気や季節を絵にしたものが

たくさんあります。そこから空想を広げるのも、とにかく絵を楽しんだ方が

いいですね。



ただ、いつまでもその段階にとどまっていてもらっても困ります。

絵は絵で、楽しんで書いたらいいでしょう。

どんぐり問題では②⇒③へ進化をとげてもらわないと困ります。

算数の問題をとくのに必要な部分を取捨選択して絵にできるか、

いわゆる大人が問題を解くのに描く絵にしてもらう必要がありますね。

そりゃ少しくらいの楽しさは残っていた方が安心しますが、

2年生の終わりで、例えば、「今日は晴れです」の一文で何分もかけて

太陽を綿密に書いているとしたら、

別の問題でどんぐりにとりくんでいる親の絵をみせて、

算数の問題を解く絵について、本人に感じてもらった方がいいです。


お絵かきを楽しむだけではなく、算数をとくための絵を書く必要があるわけです。

ちなみにどんぐりでは、本人が納得しないと何も変わらない方式です。

いくらどんぐりの回答に親や先生が添削したって、

子供が自分で疑問に思ってその添削をみなきゃなにもならないわけですから。

問題を解くためにはどうしたらいいんだろうって疑問をもったところに、

うまく算数をとくための絵について納得してもらえるとベストです。


③⇒④あたりはあまり心配しませんね。

頭の中に必要な絵がかけてれば、問題はとけているものです。

算数のできる子は全部頭の中で絵で解き終わってから、おもむろに

式を工夫して書いているんですよ。式は確認のために書くもので

式で問題を解くわけじゃありません。絵で解くんですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿