まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月8日金曜日

どこで差がつくのか?


今、ここで差がついているんです。


今週末はさっそく、どんぐりのやり方をある親御さんに教えます。

2時間くらいでしょうか。結局は、相談の結果の一つの帰結は、

どんぐりのやり方を、対面で教えることになるんでしょうね。


これは基本的に、まず親に考え方とセットで具体的なやり方を教えます。

その後もっとフォローをするなら、子供にやるときにも

実際にやってみて、ということになりますかね。

たしかに対面でやると、情報量がまったく違いますから。



みなさん、同じ場所にたっていたかと思います。

少なくともそこから相談して、どんぐり問題を即座に手に入れて

対面の説明を受けるまで、できる親はできるし、

できない親にはできないってことですね。




現在持っている危機感の違いと言えば、それまでですけど、

子供はあっという間に大きくなりますし、学習をただしく

はじめる適齢期の5,6歳なんてすぐに終わってしまいます。


別に相談は、どんぐりのことに限りませんけどね。

低学年の学習に関することなら、

もちろんどんぐりを使わないでもこういう方法ではという

アイデアもないことはありません。


今やっている学習方法の問題ではと思うところを指摘したり、

改善方法をアドバイスすることもできると思います。

もちろん一番いいのは、どんぐりだと思ってますけどね。

どこまでフォローするかも、ご相談に応じてですね。

ちなみに塾や習い事での学習アドバイスは、一番踏み込まなきゃいけない

家庭のことについては、まったく触れないのが原則ですから。

そりゃ家庭のことを言われたら、むっとして塾や習い事をやめる人が

続出でしょうから、アドバイスしないのが原則でしょう。


ただ結局問題は家庭にしかないので、いつまでたっても

問題は解決しないんですけどね。

塾や習い事が過剰なのも問題を生みますが、もちろん

塾や習い事が自己否定するようなアドバイスができるはずもありません。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿