まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月12日火曜日

じゃんけんでさえ、楽しくなります


一緒の時間を過ごすということは、相手の考え方をより深く知るということです。

どんぐりKといっしょにじゃんけんをしていると、複雑なことになります。


まずはどんぐりKはふだんのじゃんけんでは負け続けの父親が

肝心な時の、実際に何かがかかったときのじゃんけんでは

勝率が高いことに気づきました。

まず、ここに気づかないことが多いんですけどね。


簡単なことです。

ふだんのなにもかからないようなじゃんけんのときは、

基本的にグーしかだしません。最初はグーといって、そのまま

変えないわけですね。

相手はパーをだして勝ちます。これを果てしなく積み重ねて

無意識のレベルで、この人はじゃんけんに弱いというイメージを

もってもらいます。これは原則論なので、基本的にじゃんけんに

負けていればいいわけです。もちろんここまでが仕込みですね。




肝心な時のじゃんけんでは、基本的にはチョキをだせば勝てるわけです。

ただ、じゃんけんには後出しという必勝法があるわけですから、

自分のグーの形から、チョキでもパーでもだせるように意識して

あとは反射神経のゲームになります。

かけるものがたいしたものではなければ、もちろんグーですよ。


さて、大体この仕組みに気がついたどんぐりKとのじゃんけんは

複雑です。なんせ、ふだんのじゃんけんはどうやって負けるかを

考えているんですから。もうすでにグーじゃ負けられません。

どうやって負けるかも複雑な話になってきます。

そしてどうやって負けるかの勝負でも厳密な後出し判定が行われて

じゃんけんの勝負というよりは、後出しかどうかを判定する勝負

になっているわけですね。


別に、普段負ける必要はないんじゃないかと思うかもしれませんが

自分を「かも」と思ってもらうことは、意外と大事なことなんですよ。


ギャンブルの秘訣は、相手に自分を「かも」と思ってもらって

どんどんゲームで負けて、

掛け金を相手がもっているお金の最大限までつりあげて、

その一回のゲームで勝つことです。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿