まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月19日火曜日

誰かに教えてもらうことと、自分で解くことの大きな違い(5,6歳)


誰かに教えてもらうことは、受動的な作業です。

口をあけてまっていれば、その口に食べ物を入れてくれるなんて

そんな具合です。


自分で問題を解く事とは全く違います。

まず食べ物を調達するところから考えなくてはいけないですし、

自分で食べ物を口に入れることは、根本的に違う行動です。


ただ口に入ったものを食べるところだけをみていれば、その区別はつきません。

ほとんどの学習と呼ばれているものは、前者です。


前者で子供が学んでいることは口をあけるときに、

どうすればかわいそうにみえて

早くに口に食べ物をいれてもらえるか、ぐらいのものです。

塾はもっと確信犯で、食事の回数をふやしたあげくに、

食べられないほどの大量の食糧を無理やり口の中に押し込みます。

そりゃ消化不良になりますよ。


必要なのは、自分で規則正しく、バランスのいい食事とはどういうものかを

よく考えて、自分から楽しんで食事をすることです。


もちろん学習の話で言えば、後者は

自分で最低限の難しい問題に取り組んで、自分の力だけで答えまで至ることです。

低学年の問題で、考え抜いて答えが出ない問題はありません。

そしてそれを楽しめるようにすることですね。

親も塾も一切教える必要はありません。考え抜く邪魔をしているようなものです。


とはいいつつ、砂漠の真ん中で迷ってしまわないように、ちょっとした

対応は必要なんですけど。まずは最低限の難しい問題が、たいがいのテキストでは

ひどい問題ばかりで、話にならないんですけどね。


学習の最初である、5,6歳からどちらの道を選ぶか決めなくちゃいけません。

後者をめざすなら、必要なアドバイスはできると思いますよ。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿