まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月8日金曜日

2017.11.25 どんぐり糸山先生講演会 第二部 第13回 質疑応答 その4(13/19)

Q:小3女の子

数字が大きくなると、間違える。ページいっぱいに絵を書いて頑張って解くが

間違えて、落胆がすごい。そういったときはすぐにやめないで、正解するまで

やるなどといっている。

A:正解でも不正解でも同じ。終わる時は終わり。

間違っていたら、わからん帳へ行くのがルール。

頑張れば解ける、なんてことはない。

解けなければいけない、という完璧主義も修正した方がいい。

親が行動やそぶりで、そういった価値観を植え付けてるのがいけない。

学校でも影響をうけて、完璧主義に低学年ではおちいりがちなので、

完全にそれを破壊しておく。生きづらくなる。

Q:小2 男の子

雑で、 わからない、わからないといって続きにしてしまう。

続きにすると、前の時のことをまったく覚えていない。

親が一回しか問題を読んではいけないということだが、続きの時は

読んでもいいのか? 下手したら絵の中に問題を写す勢いだが。

A:最終的に一回になればいい。続きの時は読んでもいい。

文字を書き込むのは絶対ダメ、書いていいのは名前くらい。

計算は、右下に計算コーナーをつくって計算するようにする。


Q:言葉の説明はしてもいいということだが、小2で二倍がわからないという。

A:小2で二倍がわからないというのは嘘なので、
嘘でしょうと指摘してあげる。

子供はなんでもわからないというので、見抜く必要がある。

子供が戦闘モードに入っているようなら、あっさりひきさがる。

二倍がわからないといっているのは、やる気がないということなら

やめて次回にした方がいい。

子供の戦闘モードにつきあって、親も戦闘モードにならない。


売り言葉には買い言葉はだめですね。

子供相手に親が余裕なくとやかくするのは、やめましょう。

子供は子供なんですから、子供のお手本になるようにするんですよ。

いっしょにとっくみあっても、しょうがありません。


とっくみあってるひまがあったら、ハグしてあげましょう。

もっと喧嘩しておいたらよかったなんて思うことはありません。

もっとだきしめてあげればよかったと思うことは、どれほど

だきしめてあげていてもあるものです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿