まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月9日土曜日

問題の数字を足し引きすることの何が末期的か


文章題で、まったく文章の意味を把握できず、

文章に出てくる数字を足し引きして答えを出す子がいます。


末期的な症状で、これがでたら、もう危機的だと思った方がいいです。





一番大きな要素は、答えのでっち上げです。

自分がやっていることがなにかが全く分かっておらず、

また何をやっているかが全く理解できなくても、

とにかく答えらしき数字が出ればいいと思っています。

強く答えを強制されている状況ですね。

あるいは、100点主義ともいえます。


自分がなにをやっているか、理解していない状態でも、

てっとりばやく答えがでて、100点が取れればいいと思っている、

その考え方が末期的なんですよ。

すごく簡単に言えば、答えを写したりするカンニングで

100点をとってもかまわないと思っているってことです。


一度教えればやり方を覚えて、次からはできるなんていうのは

単なる暗記です。何も考えていないことは継続中で、教える、できるを

繰り返していくと暗記はどんどん進むでしょうけど、末期的な

状況はどんどん悪化していくともいえますね。


問題の意味を理解して、それに自分で対応することが必要なわけであって、

パターンを暗記して、そのパターンに対応することが必要なわけ

じゃありません。


大人になっても永久にパターンを教えてくれる人が必要なマニュアル人間が

できあがりますよ。まぁ簡単に言えば、通塾ってそういうことですけどね。


5,6歳でどうやって学習をはじめるか、学習の始め方が

きわめて重要だってことが、わからないと、

この先永遠に、自分で考えられない人間のできあがりです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿