まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年12月29日金曜日

3歳以前にはたくさん話しかけ、3歳以降にはよく聞いてあげる

3歳以前に子供によく話しかけることは必須です。

もちろん言葉で話しかけることも大事ですが、

人があたたかく関わってくれることがわかるだけでも

大事なので、いないいないばぁさえ大事です。


街中のあかちゃんをみつけて、こっちに視線をもらえれば

どこでもいないいないばぁはやりますね。



あかちゃんを横に置いて、携帯の画面をみることに余念のない

お母さんはたくさんいて、その気持ちは理解しますが、

小学校6年生まではきわめてお母さんの果たす役割は大きいので

子供が寝ている間に携帯はいじるとして、

子供が起きているときはやさしく、ゆっくり話しかける。

笑顔やいないいないばぁは、何度でも子供が喜ぶ限りやる。

そして読み聞かせですね。


ちなみにどんぐりKには赤ちゃん言葉は一切使ったことが

ありません。ふつうに話しかけていました。


そして3歳以降は、本人が話したければいつでもずっと話を聞きます。

片手間に聞いてあげるなんて姿勢も子供はすぐに見抜くので、本気で聞きます。


ときにはパパさん生徒さんになって、子供のいうことに本気で反論したり

とにかくこの人は自分の言ってることをちゃんと聞いているんだなって

ことがわかるようにします。


話のおかしなところは直してあげますが、話の腰は折りません。

子供がたくさん話すには、子供はたくさん体験する必要があります。

本の内容を話したって、そのディテールを聞かれたら、本に書いてある

以上はふくらまないんですから、実際体験したこととは格段に情報量が

ちがうんですよ。


小学生で読書に割く時間が多いのはもったいないです。それより体験を

させましょう。体験とは簡単に言えば、友達と外遊びですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿