まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年5月5日土曜日

ただ漫然とどんぐりを続けても、成果はあがりません

何年生からはじめているかもありますが、

ただ漫然とどんぐりを続けて、

ただ漫然と友達と外遊びを続けても、

成果があがるわけじゃありません。


とくにチェックするポイントが、大きく2つはあるかと思います。


一つは、2年生夏くらいからの、

楽しむだけの絵から、解くための絵の要素が入ること。

もう一つは、4年生くらいからの、読解力のチェックです。


2年生くらいまでは、本当に楽しむ絵でいいと思います。

全問がわからん帳だったら心配しますが、とけたり、とけなかったりで

多くがわからん帳でも、楽しむ絵さえかけていればあまり心配しません。


親は黙って横で、お手本になる高学年の絵を見せ続けます。

ただお手本を何年も見続けた挙句に、

楽しむだけの絵しか描けないとしたら

それは問題です。

どうやったらこの難しい問題が解けるかに、子供の意識を

シフトさせるきっかけは、必要かもしれません。


もう一つは、読解力の問題です。

高学年にもなって、

わけのわからない読解力を発揮しているとしたら、

思考力うんぬんの話じゃありません。

読解力がなくて、思考力が生きてないからです。


読解力は結局、家庭でどれだけ読み聞かせをして、

話をしてきたかです。

小学校の高学年にはいるところで、

自分の子供の読解力に問題があると思ったら、

かなり積極的にコミュニケーションを改善していかないと、

自然に読解力が向上していく機会はありません。


読み聞かせに力を入れることはもちろんですし、

家庭での会話にも一段と力を入れていきます。

高学年にもなれば、ほぼ大人と同じですから、


なぜ生きるのか、なぜ働くのか、なぜ学習するのか、

なぜ楽しむことが大事なのか、なぜ親は子を育てるのか


子供と真剣に「なぜ」について、毎日でも話し合います。

なぜについて考え続けた量が、読解力なんですよ。


読解力のない子は、なぜと考えない子です。

あるいは、そのなぜをつきつめずに、

そのまま放置する子です。

親がそんなお手本をずっと見せ続けた末に、

そんな結果になってるわけです。

今からでも遅くはありません。

子供となぜについて、とことんまで真剣に話しましょう。

子供と真剣に話して、子供が成長可能な時期も、

残念ながら、そんなに長い間じゃないですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)




0 件のコメント:

コメントを投稿