まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年5月6日日曜日

どんぐりは、子育ての通知表です

子供が週に二回、どんぐり問題をやります。

いろいろな理由でできないわけですが、

できない理由は、全部親のせいです。


親が子供が解けるような十分な経験をさせてこなかったから、

子供はそのどんぐり問題が読解できてないし、絵が描けてないんですよ。



これは年長だけでなく、ありがちですが、花びらが5枚の意味が

分かっていない子供がたくさんいます。

どんぐりKもその一人でしたね(今はわかっていると思いたいですが)

0MX01 6歳5か月 すでに懐かしくなってきました



花びらを外遊びの中で、自分が納得いくまで

しげしげと見たことがないんですよ。

そりゃ、見たこともないものの絵は描けないし、

花びらが5枚あることを意識したこともないんじゃ、

花が2つで、花びらが何枚かもわかるはずもありません。

すべて、親が子供に経験させてこなかったせいです。


どんぐり問題、一問、一問で、どれだけ親が子育てで、

手抜きをしてきたのかよくわかります。

親の通知表なんですよ。


言い訳は、一切必要ありません。

言い訳したってできるようにならないんですから。

どうやったら子供がこの問題をとけるようになるのか、

次のわからん帳からは解けるのかを考えて、

日常生活での子供への経験値を

高める必要があることはあきらかです。


算数の問題なんだから、少し横からヒントをだして

それで解ければいいのよ、なんて学習法がいかに安易で

その場しのぎで、結局次にまた同じ問題を解かせたら

子供はとけなくて、またヒントをほしがってと、

まったく意味のない学習法なのかがよくわかります。


とにかく、親が手抜きをしすぎです。


子供は絵を描くことを楽しむだけ、親はその陰で猛省して

環境を設定する。これが、低学年のどんぐりの正しい形です。

体験させるべきことをきちんと体験させておかないと

子供はなんにも知らずに育っていきますよ。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿