まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年5月7日月曜日

国語学習のその後


以前、国語の問題集をやっていると書きました。

国語の勉強のやり方

その後の様子はこんな感じですかね。



できるものはできるし、できないものはできないといった

感じです。もちろん教えたりは、一切しません。


正誤はきちんと示して、誤答の上には〇をつけています。

次回は、この誤答のみをもう一度やってもらう形ですかね。

わからん帳イメージです。次回は、さらに解けなかった問題の

〇の上に☆でもつけましょうかね。


2年生でも本をある程度読んでいれば、3年生の問題集の

この程度の問題は、特に何も学習しなくてもできるんですよ。


どんぐり問題で鍛えられているので、選択肢に✖をつけて確実に

選択肢を選ぶなんてことも自分で工夫してやるわけですね。

親が教えてなにかをやらせることは、ほとんどが子供が自分で

工夫してやる機会を奪っているようなものです。


別に国語の問題集をやっても意味はないんですが、

本人がやりたいって言っているのと、少しは知識なんかの幅は広がるんですかね。

いずれ広がる幅を、問題集で早くに広げてもしょうがないんですけど、

子供新聞や大人の新聞を読まれたりするより、ずっとましですから。


読解問題では、さらにどんぐりっ子の本領が発揮されますよ。

精緻な算数の文章題をイメージできるので、国語の文章のイメージ化は

簡単なことなんです。あとは友達との外遊びで、どれだけ相手の心に

ふれる実体験を積み重ねられているか、ですかね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


2 件のコメント:

  1. 国語の問題集楽しいでしょうね。わかります。たいていがお話が載っていて、なかなか心惹かれるものがあったりするのです。この文を掲載している本が読みたいなあ~なんて思っても、自力で見つけるまではできませんでした。自分ではは出会わない文に出会ったりします。問題を解くのも、楽しかったですね。点数をきにしたり、やらされ感さえなければ、国語の問題集が楽しいのはわかります。趣味ですよね。
    ちなみに、点数の圧力さえなければ・・・学校の他のテストも楽しめるのですが・・・
    テストの楽しみ方は、学校に入る前に知っていいた方がいいでしょうね。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      テストに出る長文さえ、楽しんで読む勢いですからね。

      最近の問題集はちゃんと引用元が明記されているので
      その本を借りてきたりするのも楽しみですね。

      親がテストの出来不出来をまったく気にしなければ、
      子供もほとんど気にしませんよ。

      テストはアスレチックみたいなもので、できればうれしいし、
      できなければ、今度できればいいやなんてものです。

      親が四の五の言うから、子供はテスト嫌いになるんですよ。

      削除