まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年5月23日水曜日

子供の絵を見続けても何もわからない人

世の中には本当にかわいそうな人がいます。

子供のどんぐりの絵をみても、

何もわかっていない人です。


少なくとも、どんぐりをはじめてから、

「自分の」子供がどんな工夫を積み重ねて

きているか、それくらいはわかってあげましょう。


別に添削なんてしたって意味がありません。

子供は添削なんてみますか?

ちなみにどんぐりKはもし添削をはじめたら、喜んで見るタイプですね。

なんなら、解き始めて3分でやめて、添削をしてもらって、

ヒントを得て、次回にそのヒントを参考に解いたほうが

ずっといいくらいのずるがしこさは、外遊びの中で仕入れています。

これがどんぐりKの答案に、一切添削をしない理由です。


子供によっては、添削が害になるので、やめたほうがいいんですよ。

とくに低学年からちゃんとはじめて、家庭学習でわかっている親が

取り組むなら、添削はしないほうがいいです。

どんぐりの塾なんかが、必要悪としてやるのが添削なんですよ。

塾に行って、なにもクロッキー帳に先生が書かずに帰ってきたら親が

不安に思うでしょう? 実際は何も書かないほうがいいんですけどね。


親は、クロッキー帳をただ何度も何度も見直しましょう。

子供の工夫と努力は、すべてがそこに集約しています。

夜中に紅茶を飲みながら、優雅にクロッキー帳を3時間くらいみるのは

僕にとっては至福の時ですけどね。


適当に書きなぐったようにしか見えない絵の中に、

たとえば前に解いた絵と慎重にくらべて

どこがどう進化しているかは、残念ながら、

その絵しかみない添削者などには

わかりようもない、親だけが知る子供の進化の歴史です。


親だけしかわからないなんて、思い込みや曲解で、不安じゃないのか?

そしてそのために、糸山先生がいるんじゃないですか?

糸山先生は、かなり精力的にブログの方々の絵を見ていただいてると

思います。このどんぐりKのブログレベルに知れ渡っていて

絵に大きな問題があるようなら、すぐコメントしてくれていますよ。

コメントが問題あるようなときは、メールで指摘してくれるでしょう。


その大きな問題は、他のどんぐりをやっている子たちにも参考になること

だからです。


ちなみにどんぐりKに関して言えば、

実は親は、もうほぼ何の心配もしていません。

そうじゃなきゃこんなに他の方の相談にのったりしていません。


あとは幼く育てることくらいですね、絶対に成長を急がせません。

土台でゆっくり、じっくり、ていねいに成長したほうが、

大きな木になるんですよ。土台で急いでも、いいことはなにもありません。

何もわかっていない親は、本当にかわいそうです。


子供が目の前ですくすく育っているのになにもわかっておらず、

子供の成長が阻害されているのに、それも何もわかっておらず、

さぞかし不安の中で子育てをしているんでしょうね。


それに比べて、夜中に

どんぐりKのクロッキー帳を何冊もならべて、

ゆったり見ながら紅茶を飲む時間の優雅なこと。



昔はそんな時間に、映画をみたり、本を読んだりしていましたが、

自分の子供のクロッキー帳を見るほうが、今ははるかに楽しいです。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿