まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年5月3日木曜日

ガラスの自信


たいしたことのないことで、子供に自信をつけさせるのはやめた方がいいです。

たいしたことをしっかりやって、子供に自信を積み重ねるべきです。


たいしたことのないことで、自信を積み重ねると、

その自信はあっさり砕け散ります、ガラスの自信ですから。


たいしたことをしっかりやって積み重ねられた自信は、

少しのことでは崩れません。


こんな簡単なことがわからない家庭がたくさんあるので、

もっと具体的な例で話しましょう。


簡単な問題集をいくらやっても、ヒントまみれの学習をつづけても、

その場しのぎのガラスの自信をつけるだけです。

どんぐり問題を自力だけで、週に二問取り組んでいけば、

根拠のある自信が積み重なっていきます。


さて、全国統一小学生テストを受けて、

ともに同じくらいできなかったとしましょう。

どんぐりを普段やっている子は

こんな簡単なテストでできないということがないのは、

どんぐりKで実証済みですけど、

ひとまずできなかったとしましょう。


ガラスの自信の子は普段の自信が粉々に砕け散って、

二度とテストを受けたいなんていわないでしょうね。



どんぐりっこは、わからん帳にはいった問題を、

チャレンジ意欲まんまんで

夏休みにでも取り組むでしょう。

自信にみじんもひびが入らないことは、

いうまでもありません。


ふだんから難しい問題をノーヒントで

しっかり取り組まないと、

自信は生まれません。

かんたんな問題で助けてもらって身につけた自信は、

かんたんに砕け散るようなものなんですよ。

自信っていうのは残念ながら、

そうやって身につくものではありません。


子供にガラスの自信をつけさせている親は、

本当に罪作りです。

いっそテストをうけるなりして早く砕かないと、

高学年になるとプライドとあいまって、

取り返しのつかないことになりますよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿